T江 さん の 56 BEL AIR CONV、
プロジェクト 進めて おりまして
ファイヤー ウォール の 中段 まで 作業 が 完了 し

いよいよ、 下段 セクション に 進みまして
中央 部分 と、 ミッション カバー の 前側 から、
ベルハウジング 部分 への 立ち上がり 部分 を 整形 し

ここも ラウンド してて、 不均等 な 放射状 という
超 難儀 な 3D 形状 に 鈑金。。。。。。
中段 の パネル と、 接合しろ の 部分 で 固定 し

ファイヤー ウォール との 左右 部分 は
エンジン に 干渉 する 部分 ではないので
膨らませる パネル ではなく、 平面 に なるので


難儀 な 鈑金 が なくて 一安心 と 思いきや、、、、、
フロア パネル には 凹凸 の リブ が 入っていて
強度 を 出している 構造 で


ちょうど リブ の 上 の 部分 で 切ってあるので
継ぎ足す パネル だけ 平ら だと
リブ が 突然 中段 されてるように なって

カーペット を 敷いたら まったく 見えなく なりますが
やっぱり 見た目 と 気分 が 悪いですし
強度 も 無くて、 ペコペコ して しまわないよう

切られていた リブ の 続き も、 あたかも
こうだったかの ように 再現 しまして
ブレーキ ブースター は、 アンダー フロア に

移設 するように 作っていたのも
ファイヤー ウォール マウント に 戻して
埋めていた 穴 も 再生。

これで 下段 の セクション も パネル が 完成 し
点付け したら 車体 から ファイヤー ウォール を
丸ごと 外して、 作業台 の 上 へ 移動

こうして 形 に なってくると、 T江 さん の
56 CONV の ファイヤー ウォール が
どんな 形状 になるのか 見えて きまして

平らに 鉄板 を 貼っていく スムージング は
作るのあ 作業的 も 簡単 ですし
見た目 も すっきり していますが

オリジナル の ファイヤー ウォール が ある 上 に
化粧 パネル として 貼るなら 強度 は 大丈夫 ですが
ファイヤー ウォール を ゼロ から 作っていく となると

平らな ファイヤー ウォール に 作って しまうと
強度 不足 に 陥りますし、
平ら な パネル で 作って、 端 で 角どうし で

板 を つき合わせて 溶接 すると、 一番 力 が
掛かる 部分 に 溶接 ビート が 来るので、
溶接 の 熱 で 硬化した 鉄 は 割れてきますので

なるべく 丸い 部分 を 多く 作るのが 最善。
角 は 硬いので、 一見すると 丸い ボール より
四角い 箱 の ほうが 強いように 思えますが

角 が あると そこに 力 が 集中 しますが
丸だと 力 が 掛かっても 逃がすので、
ガス ボンベ や 高圧 タンク、 ロケット も

中 や 外から かなり 力 が 掛かるものは
みんな 丸いのは 強度 を 出すため でして
構造物 の 強度、 応力 の 計算、 力学 を

きちんと 踏まえて モノ作り していくと
どう 作れば いいのか、 どう 作るべきなのか
おのずと 構造 が 見えてきます


各 パネル の 本溶接 を 終えたら
溶接 の 熱 で ひずんだ 分 を
ハンマリング で 修正 して いきまして


溶接跡 も 綺麗 に 仕上げたら
カスタム ファイヤー ウォール が 完成
クルマ に 組み戻して、 建付けを チェック し

完成 した ファイヤー ウォール に は
あたかも プレス 整形 で 作られた
オリジナル と 見間違える 完成度。

完璧 な 型どり、 計算 と 設計 で 強度 も
見た目 も 兼ね備えた ファイヤー ウォール で
超難儀 な メタルワーク で フル スクラッチ したとは

言わないと 誰も 絶対 気付かない 作りこそ
匠 の 仕事 の 証 ですね
VIVA ! S庭 道場 VIVA ! T江 さん !!!!!!