FC2ブログ
ホーム > 56 CHEVY BELAIR CONV > 1956  BELAIR CONVERTIBLE

1956  BELAIR CONVERTIBLE



 T江 さん の  56  BEL AIR CONV、

プロジェクト 進めて おりまして


ミッション カバー の  かさ上げ 作業 が  完了 し


bsdkgjboskdpgnk]sdg (3)


ファイヤー ウォール との  接続 に 進みまして


エンジン & ミッション の  位置 を  

前方 に ずらして、 上 にも  上げたので


201803096556050903b4a.jpg


エンジン を  逃げる  凹み が  足りなくなり


へこむ 部分 の  高さ を あげつつ

幅 も 広げないと  いけなく なったので


iuggugiio (1)


これまでの  へこんだ 部分 を  中心 に


どう 作り直すか  検証 したら  切り刻んで  

使える 部分 と  使えない 部分 を  仕訳。。。。。。


iuggugiio (2)


へこませない  両端 の  部分 は  

ファイヤー ウォール に  組み戻して 


凹ませる 部分 は、  左右 上端 のみが


iuggugiio (13)


再利用 できることに  なったので


エンジン を 載せて  クリアランス を 見ながら

ファイヤー ウォール に  接続 しまして


iuggugiio (14)


真ん中 の 足りなくなった 部分 は

フラット バー を  曲げて  耳部分 を 再生


型紙 を とって、  鉄板 を 切り出したら


iuggugiio (15)


ラウンド してて、  不均等 な 放射状 という

超 3D 形状 に  整形 していき


中央  上側 の パネル が  完成

  

iuggugiio (16)


続いて、  製作 した  鉄板 の 下 の

セクション の  型紙 を とり


再び、 鉄板 を 切り出して  整形 していき

 

iuggugiio (17)


iuggugiio (18)


写真 では  平らに 見えますが、  実際 は


こちらも  ラウンド してて、  不均等 な 放射状 という

超 難儀 な   3D 形状 に  鈑金。。。。。。


iuggugiio (20)


iuggugiio (19)


まずは  センター の  上下 2 ピース を  作り


点付け したら  車体 から  ファイヤー ウォール を

丸ごと  外して、  作業台 の 上で  本溶接 しまして


  
iuggugiio (21)


iuggugiio (22)


全周  溶接 したので、  溶接 の 熱 で

ファイヤー ウォール には  歪み が 出るので、  


ハンマリング で 修正 し、  歪みを  とったら


iuggugiio (23)


溶接跡 を 仕上げまして、  上側 の セクション が 完成


上側 を 完成 させた 時点 で  ファイヤー ウォール の

歪み を  しっかり  とってから   次 に 進まないと


iuggugiio (24)


歪んだ  パネル に 合せて、  次 の セクション を

作って しまうことに なるので


後からでは  歪み が とり切れない  ヨレヨレ な  

ファイヤー ウォール に  なってしまいます


iuggugiio (25)


上 の セクション の  歪み を とったら

真ん中 部分 の  型紙 を  とりまして


鉄板 を 切り出し、  まずは  左右 部分 を 製作


iuggugiio (26)


力 の 掛かる 部分 なので、  強度 を  持たせるため

角 と  平面 部分 での  接合 を 避けて


折り返し 部分 を 作って、  接合しろ を  確保 しまして

 

iuggugiio (27)


中央 部分 は、  ミッション カバー の  前側 から、  

ベルハウジング 部分 への  立ち上がり と 絡むので


鉄板 を 曲げて、 アウトライン が 解るように してから


iuggugiio (28)


そこと  左右 に つながる  センター ピース を  整形。


ここも  円すい状 かつ、  不均等 な 放射状 という

難儀 な  3D 形状 なので、 とても 難しい  鈑金。


iuggugiio (29)


ここまで  クルマ の 上 で、  エンジン との

クリアランス を  確認 しながら  作っていき  


点付け を  終えたら、  再び  車体 から  外して


iuggugiio (31)


作業台 の 上 に  移動 して  本溶接。


ここでまた  溶接 の 熱 で  歪み が 出るので、  

ハンマリング で 修正 し、  歪みを  とったら


iuggugiio (30)


溶接跡 を 綺麗 に  仕上げて、  上段 と

中段 の  セクション までが  完成。


円すい や  放射状 への  難儀な  鈑金 加工 は 


iuggugiio (33)


イングリッシュ ウィール などの  機械 は  使わず


S庭 師範 が  ハンマー と   ドリー だけで

手作業 で  叩き出して 作っていまして、、、、、  


iuggugiio (32)


完璧 な 型どり、   計算 と  設計 には  感心 しきり、、、、、  


巧みな  技術 には   見ていて  ホレボレ。

続き が どうなっていくか、  楽しみです


VIVA !  S庭 道場  VIVA !  T江 さん !!!!!!



[ 2018/03/17 02:27 ] 56 CHEVY BELAIR CONV | トラックバック(-) | コメント(-)