1937 ZEPHYR 3W COUPE
通勤 快速 あらため、 びゅー 踊り子 号
作業 を 進めてまして、 と 言いたい ところですか

他 の 作業 が 忙しくて、 ほとんど 触れて ませんで、、、、
工場 の スペース が 空いた 8日間 は
計測 と 検証 で あっという間 に 過ぎていき、、、、、

スラムド の 状態 まで いくように するため、
邪魔 に なるものを 切り飛ばしながら
ホーシング を 高い 位置 まで 上げたら

トランク フロア を 突き上げましたけど ナニか !?
トランク は デフ を 逃げるように
アメリカ で 作り直して あったので

スラムド させても、 フロア 加工 しなくて 済むな と
横着 しようと 浮かれて いたのも 束の間、、、、
現状 は 板バネ で ロワード しても 当たらない 程度 で、、、

エアサス 組んで、 スラムド させるには 高さ が 足りませんで、、、、
どうせ やるなら、 ケチらずに もっと 大きく 逃がして おいて
くれれば 良かったのに、、、、、 って ハナシです、、、、

結局 横着 の 夢 は あえなく 散り、 フロア は 切開 し直し となり
最小限 の 加工 で 行きたかったのですが
” モグラ たたき ” みたいに なりまして

これで ホーシング が スラムド の 位置 まで
上がるように なったので
ホイール ベース と、 デフ の センター 位置 を 合わせ

4 リンク 化 するので、 まずは ロワー アーム から
位置 を 決めて いきます
ロワー アーム を 仮組みして、 デフ と フレーム に

あてがいながら、 前側 の ブラケット が つく
フレーム 部分 には
X型 の クロス メンバー が あって、 位置 が 被るので

クロス メンバー を 一旦 切断 しまして
切断 した フレーム の 形状 と
ライド ハイト時 に ロワー アーム が


並行 に なる 位置 に 付けられるよう
ライド テック が 製作 した ブラケット の
角度 を 変えて、 形状 を 変更。

左右 同じ 角度 に 曲げ直したのち
フレーム の メイン レール の 膨らみ が
左右 で 少し 異なって いるので

それぞれ に ピタリ と 合うよう、 すり合わせまして
フレーム の 取り付け位置 に あてがいながら
レーザー を とばしながら、 前後 位置、 高さ、

ねじれ を チェック して、 左右 合わせたら 仮付け。
ホーシング側 の ブラケット も 位置 と
角度 を 合せて 仮付け したら

アッパー アーム の 位置決め に 進みますが
またもや トランク フロア が 近すぎて
アッパー アーム 位置 に 制約 が 出まして、、、、、

そのまま トランク を 使いまわそうと すると
アッパー アーム を いい 位置 に 取り付け
出来なく なるので、 どちらが いいか 考えると

トランク フロア、 全面 摘出 の はこび と なりました。。。。。
急がば 回れ。。。。。。。 余計 な 手間 が 掛かっても
いい クルマ は、 いい シャシー ありき ですね。。。。。。。
VIVA ! S庭 道場 !!!!!!!!!!!!