T江 さん の 56 BEL AIR CONV、
プロジェクト 進めて おりまして
フレーム の、 左側 の アッパー アーム を

取り付ける 部分 の 穴 が、 仕上げ が 雑 で
左右 で 形 が 違ってしまっており
右フレーム の 形状 に 合わせた

テンプレート を 作って 加工 することで、
左右 同じ に 修正 しまして
続いて、 LS エンジン を 載せると
補機類 が 当たるからと、

当たる 部分 の フレーム を 凹ませて ありまして
エンジン が 載ってしまえば、 まったく
見えなくなって しまう 部分 ですが、、、、、、

塗装 してある 面 が ぼこぼこ だったので
塗装 を 剥がしてみると、
こちらも 仕上げ方 が 雑 だったので、

せっかく エンジン が 降りてて 加工 できる
今のうちに 手直し しておきたいと 思います
以前、 フレーム を 凹ませる 際 に

一旦 フレーム に 切りこみ を 入れて
凹ませたのちに 溶接 して 戻したようですが
今回、 エンジン 位置 を 上 に ずらしたので

補機類 も、 もう 当たらなく なりましたので、
凹ませてあった フレーム は 大きく 切り取り
元々 の フレーム 形状 に なるように


不要 になる 部分 は 切りとって
平ら に なるよう 鈑金 したら
フレーム に 組み戻しまして


平ら と 言っても、 凹ませてあった 部分 を
オリジナル フレーム の 形状 に なるよう 戻すのは
複雑 な 3D 形状 なので、 タイヘン でして

右側 の フレーム 形状 に 合わせながら
形 を 復元 するように 組み戻し
点付け を 終えたら、 全周 しっかり 溶接 して

溶接跡 を 綺麗 に 仕上げましたら、
オリジナル フレーム 通り に 復元 が 完了。
仕上げ が 悪いと、 手間 暇 掛けて 再生 しましたが

エンジン 載せたら、 そんな 部分 は
全く 見えなく なってしまうのが 残念。
続いて、 コルベット の フレーム には

フロント サスペンション に コイル オーバー と
板バネ が 併設 されますが
フレーム に 板バネ を 組んだ 部分 に


アンダー カバー が 付くのですが
カバー の 取り付け は ボルト ナット。
しかし、 色 を 塗って 仕上げた フレーム内 に

板バネ を 組みつけて、 カバー を 組むと
手 も 工具 も 入らないくらい 狭くなるので
綺麗 に 仕上げた後 に メンテナンス が 必要 に なったら


狭い 中で 工具 使って 傷 つけたり
塗装 が 剥げるような 作業 を
しないと いけなるのは 嫌 なので


フレーム を 塗り直す 前 の、 今の うちに
外から ボルト を 締めれば いいだけの
構造 に 変えておけば、 傷 つけることも なく


カバー の 脱着 作業 も 楽に 出来るので
フレーム側 に ナット を 溶接 して
メネジ側 を 固定 に して おきまして

メンテナンス性 も 大幅 に 向上 しますね
これで 仕様 変更 に 伴う 一連 の フレーム の
加工 と 諸々 の 手直し が 終了 しまして

ボディ の 建付け、 チリ 合わせ も 終えたので
次 は いよいよ、 ファイヤー ウォール や
ダッシュ の カスタム に 進みます !
VIVA ! S庭 道場 VIVA ! T江 さん !!!!!!