1937 ZEPHYR 3W COUPE
通勤 快速 あらため、 びゅー 踊り子 号
作業 を 進めて おりまして

エアサス 無しの、 板ばね 1枚、
ロワード ブロック を 2個 使って
車高 を 下げてあった リア サスペンション を

4 リンク化 するので、 ホーシング に 溶接 されてる
リーフ スプリング用 の ブラケット を 撤去 しますが
僕 も 溶接 は へたくそ ですが


うーん、、、、 これ 溶接 した人 ヘタですねー。。。。
昔 違う クルマ で 使ってた 時 の ブラケット を
ガス で 切断 した 跡 を 残したまま だったり


全然 違う ところにを 溶接 したり、
溶接 に 自信 が ないのか、 やたら
めったら 盛ってあった お陰 で、

切リ飛ばして、 綺麗に 削るのが タイヘン。。。。
4 リンク の ブラケット を 溶接 できるように
全部 削りとって、 綺麗 に しまして

お陰 で 鼻 や 耳の 穴、 頭 も 服や
靴の 中まで 鉄粉 まみれで ナニより です
アッパー アーム を 取り付ける 付近 も

綺麗 に 溶接 できるよう、 塗装 を 剥がしたら
クライスラー の デフ と 板バネ を
加工 して 取り付けて あったので、

今の ホーシング 位置 が、 オリジナル の
ホイール ベース と どれだけ 変わってるか 確認 し
124 ミリ 前方 に 付いてるので


その 位置 で 4 リンク化 するか
オリジナル の ホイール ベース に 戻すか
ホーシング を 実際 に あてがってみて


フレーム の 4 リンク を 組める 場所 や、
ボディ や インナー フェンダー との
クリアランス などを 見て 判断 することに


レーザー を 飛ばしながら、 これまで 付いていた
ホイール べース 位置 に 合わせて いきまして
続いて、 ホーシング の 左右 位置 も


しっかり、 フレーム の センター 位置 に 合わせ
誤差 1mm 以内 で 合わせましたら
ライド ハイト時 に サード メンバー の 角度 は

水平 で ゼロ度 に なるよう セット しまして
4 リンク の 取り付ける 位置 を 検証。
すると、 前側 の ブラケット は フレーム の

クロス メンバー に がっつり 当たりますし
車高 を 下げると、 デフ の 頭 は
フロア を がっつり 突き上げ、、、、、、

ペラ も センター トンネル を 突き上げますし
ピ二オン ヨーク も ひな壇 に 当たる ことが 判明、
今 の ショック マウント も 位置 が 合わなく なるので

後ろ に クロス メンバー を 作り直しに なって、、、、
燃料 タンク の 取り付け方 を 変更 して
トランク フロア も 高く 作り直し に、、、、、、、

うーん、、、、、、 結局 使いまわせる 部分 は なく
全部 作り直さないと いけなく なりまして
やっぱり、 そう 簡単には いかず、 8日間 では 終われませんー
VIVA ! S庭 道場 !!!!!!!!!!!!