1937 ZEPHYR 3W COUPE
通勤 快速 あらため、 びゅー 踊り子 号
作業 を 進めて おりまして

工場 に 8日間 だけ、 スペース が 空いたので
そそくさ と 空いた スペース に ねじ込み
MUSTANG Ⅱ クリップ は、 まだ 部品 が 来てないので

リア の ノッチ と、 板バネ ブロック 仕様 から
4 リンク化 くらいは 終わらせたいと 思います
37 ZEPHYR は、 グリル を ごっそり 外すと

ラジエター が 上 に 外せるので、
小汚い アルミ ラジエーター は
勝手 に 三協 ラジエーター に 送りつけて

「 この 汚い ラジエーター は FIT の ですか ? 」
と、 連絡 が 来たら 「 いえ、 違います 」 と 答え
「 では、 この 新品 ラジエーター は そうですか ? 」

「 はい、 そうです。。。。。。。 」 という 流れ で
いきたいと 思います
グリル を 外せば、 ボンネット も 外さずに

エンジン が 降ろせるので、 さくさく 降ろしたら
勝手 に ESE の 玄関前 に 置いてきて
「 この 汚い エンジン は FIT の ですか ?」

と、 連絡 が 来たら 「 いえ、 違います 」 と 答え
「 では、 この リビルト済 の エンジン は そうですか ? 」
「 はい、 そうです。。。。。。。 」 という 流れ で

エンジン も 気付いたら、 わらしべ 長者 に なってる 感じで
どちら様 も、 どうか 宜しく お願い いたします。。。。。。
エンジン 降ろしたら、 MUSTANG Ⅱ化 するのに

邪魔 に なる、 ギア ボックス、 ブレーキ ペダル、
ブレーキ の マスター シリンダー に ブレーキ パイプ、
燃料 タンク に 燃料 パイプ、 マフラー を 撤去 し

ハーネス も 引き直しするので、 全部 撤去。
前脚 は、 MUSTANG Ⅱ化 する 前に
位置 出し する 基準点 を 計測 するので

分解 せずに 残して おきまして
作業 の 邪魔 に なる、 もう 使わない ブラケット や
タブ も 撤去 し、 ドンガラ に しましたら

クルマ を 置いてる ガレージ の コンクリート も
厳密 な 平らでは ないので、 まずは
レーザー 水準器 を 使いながら 誤差 1mm 以内 で

クルマ を 水平 に 合わせたら
今度 は レーザー を 2機 使いながら
フレーム の センター、 前後 の 軸芯 位置、

ホイール ベース などを 計測 して、 メモ と
地面 に マーキング して 定番 を 作っていき
リア の ホーシング 位置 も 測り終えたら


板バネ、 ショック など、 撤去 して ゴミ箱 へ。。。。。。
この 時点 で、 リジット ラック を 9個 使ってますし、、、、
高さ も かなり 高くまで いく 大型車用 の モノで

さらに 長く 加工 した モノ や、 ネジ式 で
微調整 が 出来るように 加工 したものなど
色々な スタンド を 状況 に 応じて 駆使 しまして

ペラ や センター サポート も 取り外したら
デフ も 降ろして、 リア も ドンガラ に なりました
4 リンク化 に 伴い、 色々 パーツ を 取り寄せ


セットアップ する エアサス は、 リア も
ショック ウェーブ の 予定 ですが
スペース の 都合 に よっては、 通常 の

2コブ エアバック を 使うかも しれないので
在庫 で あった、 エアバック ブラケット も 準備。
ライドテック社 から 届いた 4 リンク キット と

ショック ウェーブ、 ブラケット を 開封 し チェック しまして、
やっぱり ライドテック製 は 造り が いいです
次 は 4 リンク の セット アップ に 進みます
VIVA ! S庭 道場 !!!!!!!!!!!!