T江 さん の 56 BEL AIR CONV、
プロジェクト 進めて おりまして
エンジン & ミッション の 位置 を 上 に 変更 し

フレーム の メイン レール と スウェイバー が
干渉 するように なったので
フレーム を ナロード & Cノッチ 加工 しまして


溶接跡 を 仕上げたら、 強度 不足 対策 として
コア サポート マウント の クロスメンバー と
メイン フレーム を つなぐ 鉄板 を 切り出して


溶接 して、 補強 の ブレス が 入りまして
続いて、 エンジン が 載って ラジエター も
足回り も 組まれて 完成した 状態 でも

ギア ボックス の メンテ や 修理 が 必要に なった際
ラック & ピ二オン ギアボックス が 外せるよう
ギア ボックス の 取り付け ブラケット の 加工 へ

エンジン も 足回り も 組み上がると
スペース は ピチピチ に 狭くなりますし
フレーム も 足回り も、 綺麗 に 仕上げたら


ギア ボックス を 外す 際に ぶつかったり
擦れながら 外す 構造 では まずいので
少しでも 外し易くなるように 片側 の ブラケット は

元々 カップリング 構造 に なっていて
簡単 に 取り外し できるので
反対側 の ブラケット も 分割式 に することに

元の 構造 は、 切り欠け の ある 上 から
ギア ボックス を ずぼっと 差し込んで
太い ボルト と ナット で 止める 造りですが

スプリット で 分割 するように 変更 するので
切り欠け の 部分 を 残すと 強度 が 足りないので
型紙 を とって 3mm厚 の 鉄板 を 切りだして

カーブ を 合せて 鈑金 したら、
分割 する ピース を とめられるよう
タブ を 製作 して 溶接 しまして

ちなみ に 加工中 の ブラケット の
横 に 置いてある 鉄板 は
ブラケット の 位置 が 溶接 の 熱 で 歪んで

ずれてしまわない ようにする 治具 の
役目 を 果たすようにと
鉄板 を 点付け で 溶接 してあります


切り欠け を 埋めて、 フレーム に コの字型 で
溶接 することで 強度 を 上げたら
手前側 の ブラケット を フレーム から 切り取って


ブラケット を 分割式 に して
ボルト止め 出来るように
フレーム に メネジ を 造りまして


そこに あうように 型紙 を とって
鉄板 を 切りだして、 ボルト穴 を 開けた
取り付け タブ 部分 を 作って

切り取った ブラケット に 溶接 しまして
溶接跡 を 綺麗 に 仕上げたら
フレーム に ボルト止め で 脱着 できる


分割式 ブラケット に 作り変えられまして
位置 が ずれたり、 歪まないよう
取り付けて おいた 治具 も 外され


溶接 の 跡 も 綺麗 に 仕上げたら
ラック & ピ二オン ギア ボックス を
エンジン との クリアランス が 無くても


取り外し できる 構造 の、 分割式 への 加工 が 完了。
次 は アッパー アーム ブラケット の 加工 に 進みます
VIVA ! S庭 道場 VIVA ! T江 さん !!!!!!