1937 ZEPHYR 3W COUPE
NEW PROJECT では なく、、、、、、、
僕 の 通勤用。
![]@io@o@o (1)](https://blog-imgs-118.fc2.com/f/i/t/fitkustoms/20180120065514d60.jpg)
3月末 まで、 年度末 で 仕事 が 忙しくて
手を 付ける 時間 と、 作業 スペース が ないので
まず は プランニング と、 パーツ 集め を 進めて

バンパーレス 仕様 に されて しまっていたのも
希少 な バンパー や、 バンパー ガード も
集まって きまして、 オーナメント も 準備 完了

80年前 の 構造 の シャシー の ままでは
通勤 どころか 命 の 危険 に さらされるので
シャシー の アップデート は 避けて 通れません

もう 1台 ある
1937 ZEPHYR の ように
ROADSTER SHOP の フル フレーム を 投入 できれば、
性能 も 作業 時間 も 大幅 に 躍進 しますが

今回 は そこまで 予算 を とらずに 進めるので
まずは やっぱり、 ココから。 MUSTANG Ⅱ クリップ。
OX BLOOD の ように、 ファイヤー ウォール下 で

古い フレーム を ばっさり 切り落として
丸ごと 新しい フレーム に 差し替えて いくので
アメリカ の フレーム メーカー、
FATMAN FAB に オーダー し、 製作 して もらいまして
今回 の 仕様 は、 ショック 内臓 の エアバック
SHOCK WAVE を 使用 する、 ステージ 5 仕様 で

15 インチ の ホワイト ウォール タイヤ でも
スラムド できる ジオメトリ の、
ULTRA LOW クロスメンバー の 特注 仕様 です

それでも 実際 に フレーム に 合せるときには
スラムド しつつ、 低く 走れるように
Z-ING 加工 も 伴うのは 避けれないでしょうね、、、、、

前後 ショック ウェーブ エアバック に
パワステ、 パワー ディスク ブレーキ、 上下 の
アーム は あえて FATMAN の KIT に 入っている

チューブラー アーム を そのまま 使えば
SET で 安く 買えるので お得 ですが
そこは あえて KIT品 を 使わず、 割高 ですが

RIDE TECH 製 の
ストロング アーム を 使って いきます
これまで 色々な アーム を 扱ってきて
造りの良さ や 精度、 調整 の し易さ で

RIDE TECH製 の ストロング アーム が 一番 ですし、
パイプ や 素材、 径 や 肉厚、 強度、
溶接 技術 は、 他 と 比べて 各段 に 上。
アメリカ に 行ったとき、 RIDE TECH で
他 メーカー 製 の アーム などと 並べて、
品質 を 比較 してるのを 見て よく 解りました。。。。。

付属 する ブッシュ や ボール ジョイント も
ちゃんと 良い モノを 使ってますので
安いモノ に 比べると、 値段 は 5倍 くらい しますので

品質 に 伴い、 値段 も ピカイチ ですが
そこは ” 安物 買い の 銭洗い ” に ならないよう
妥協 せず、 ちゃんと 良いモノ を 投入 しまして

リア の 板バネ 構造 は、 同じく RIDE TECH製 の
KIT を 使って、 トライアングル 4 リンク化。
エンジン は シボレー の 350 が 載ってるので

LS エンジン に 載せ替え ではなく、
点検 して そのまま 使えるようなら
FITECH EFI の インジェクション システム で

シボレー スモール ブロック用 の 8 ポート システム が
リリース されるので、 使って 様子 を みたいと 思います
FUNK STA 4 LIFE !!!!!