T江 さん の 56 BEL AIR CONV、
プロジェクト 進めて おりまして
エンジン ブロック側 の エンジン マウント の

オリジナル の マウント から、 アーリー エンジン の
マウント を 使える、 変換 アダプター を 使う
取り付け 構造 に 変更 しまして

続いて、 フレーム側 の マウント も
変更 した エンジン側 の 構造 と、
位置 も 変更 したのに 合わせて 作り直します

シボレー の アーリー スモール ブロック用 の
エンジン マウント が 乗っかる 状態 に なるよう
鉄板 を 切り出して、 角度 を 合わせて 曲げ

ガイド 兼、 補強 の パイプ も 切りだして
内側 に 溶接 しまして
マウント が 載る、 ブラケット 部分 を 造ったら

エンジン ブロック に 取り付けてある
変換 アダプター に エンジン マウント と
製作 した ブラケット を 取り付けまして


フレーム までの 距離、 形状 を 計測 し
それぞれ を 渡す 部分 の 型紙 を 作ります
運転席側 は ラック & ピ二オン ギアボックス から


ファイヤー ウォール まで、 ステアリング シャフト が
通りますが、 スペース が なく、 ギリギリ なので
ステアリング シャフト と マウント が 干渉 しないよう、

ブラケット は シャフト を 逃げるように
造形 され、 クリアランス を 確保 します。
型紙 に 合わせて 鉄板 を 切り出し、

点付け で 取り付けて、 仮組み しまして
形状 や 位置、 クリアランス に 問題 無いか
確認 したら、 再び 取り外しまして


小さな ピース を 鉄板 から 切り出し、
ブラケット の カーブ に 沿うよう
カーブ を 合せて 曲げて いきまして


マウント に 補強 として 機能 させる、
リブ を 作りまして、 本溶接。
ブラケット を 取り付ける、 フレーム側 は

クロスメンバー の 溶接 ビート が 近くに あり
少し 段差 が 出来て いるので
フレーム側 の 形状 や、 ビート に 合せて、


ブラケット の フレーム 設置面 を 造形 しまして
フレーム に 溶接 して しまってからでは
仕上げ しづらい 部分 は、 先 に 仕上げまして

ブラケット を フレーム に 本溶接 していきまして
運転席側 も、 ステアリング シャフト を かわし
クリアランス も 十分 に 確保 されました


本溶接 を 終えたら、 溶接跡 を 仕上げますが
作業 スペース を 確保 するため、 エンジン と
サスペンション を 分解 していきます
VIVA ! S庭 道場 VIVA ! T江 さん !!!!!!