T江 さん の 56 BEL AIR CONV、
プロジェクト 進めて おりまして
ウインドゥ サッシ、 ピラー、 ファイヤー ウォール と

チリ を 合わせ直して、 溶接 を 進めまして
がぶ がぶ 。。。。 と クランプ で 抑えて
パネル どうし を スポット 溶接

ダッシュ の 裏側 の 狭い ところ も
戦隊 レンジャー面 で 潜り込んで
溶接 を 進めて いきまして、

パネル を 分解 して、 強度 を 落として
チリ を 合わせた 部分 に
溶接 の 熱 で 歪み が 出ないよう


張り巡らされていた 治具 も ようやく 外され
これで 裏側 の パネル も 溶接 し易くなりまして
クォーター パネル、 ドア、 ウインドゥ サッシ と

後ろから 攻めてきている チリ 合わせ は
ファイヤー ウォール 裏側 の 溶接 を 終え
フロント フェンダー と ボディ、 ガラス サッシ と

ワイパー カウル、 ワイパー カウル と ボンネット と
チリ を 合わせながら、 前 に 前 にと 進んできまして
次は 本番 で 使用 する、 コア サポート を 組み付け

フロント フェンダー、 ボンネット キャッチ との
チリ を 合わせて いきます
コア サポート は、 グリフィン製 の アルミ サポート に

アルミ ラジエター、 エアコン の コンデンサー、
電動 ファン が 組込まれている、
フル ポリッシュ の、 超 ハイダラー な ユニット品。

ラジエター 周り の ユニット品 を 仮組み したら
フェンダー の 先端 と、 ボンネット 先端 の
リップ モール の 建付け を 確認 するため

リップ モール を 取り付け していきます
本番 で 使う 新品 なので、 傷 を 付けないよう
よく 養生 したら、 取り付けて いきますが

理想 とする、 ぴたぴた の チリ を 求めると
新品 フェンダー との 建付け に 納得 が いかず、、、、、、
フェンダー側 を 1日 掛けて 鈑金 して 合わせまして、、、、、

S庭 道場 で 妥協 せずに 作り込み してると
フェンダー の 先端 に あてがって、 ナット 数個 で
とめるだけの 小さな モール ですが、

それを ピッタリと 付けるだけで 丸1日 掛かりまして。。。。
夜、 作業 を 終えた S庭 師範 が
「 ハァー、 今日 は モール 2個 付けただけです 」

と、 ため息 を ついてる 姿 が 気の毒で なりません、、、、、
隙間 あっても、 チリ ずれてても 「 こんなモンです 」
って 終われたら、 さぞ 楽でしょうけど

それでは S庭 師範 は 楽しくないので しょうから
毎晩 ハァー、、、、 って 可愛そうですが、、、、、
妥協 なしで 頑張って 頂きたいと 思います。。。。。

続いて、 ボンネット に 飾り 兼 見切り の バード君 と、
裏側 の ブレス、 サポート を 組込んだら
フェンダー と ボンネット の 通り と

先端 の チリ を 合わせ に 進みまして
当然、 グリフィン の コア サポート と
フェンダー、 インナー フェンダー の
ボルト穴 の 位置 が 微妙 に 合わないので
ここでも 沢山 時間 を 掛けて 加工 を 重ねまして、
こじったり しなくても、 スムーズ に 入るように 手直し。。。。。。

無理 すれば 入るかも しれませんが、
この後 ボディ の 塗装 を 終えてから
組み付ける 時に こじって 入れるようだと

塗装 を 傷める 可能性 が 高いので
ばらして 組み戻すときも、 無理なく 組めるように
全部 の 部分 を 事前 に 加工 しておきます


作業 の 様子 や、 進捗 を オーナー の T江 さん には
ちょこ ちょこ と 写真 を 送って いますが
説明 を 沿えても、 進んでるのか よく 解らない

地味な 作業 が 続いてるので、 多分 つまらないと 思いますが
T江 さん が 惚れ込んだ パーフェクト ボディ に するには
ここが 最も 大切 な 作業 なので、

もう しばらくの 間、 全く 見栄えしない 写真 を
T江 さん に 送り続けたいと 思います。。。。。。
VIVA ! S庭 道場 VIVA ! T江 さん !!!!!!