FC2ブログ
ホーム > 59 CHEVY EL-CAMINO *CONQUE > 1959 EL CAMINO  CONQUESTA

1959 EL CAMINO  CONQUESTA



 S庭 師範 の  59 エルカミ、  CONQUESTA


正月 の 休みを 利用して、 リア サスペンション を

オリジナル の  3 リンク プラス、 ラテラル ロッド から


fghrghgb (36)


アッパー アーム を  バナナ バー から  Yボーン に 変更。


昨年、  H野 さん の  64 IMPALA CONV でも やりましたが

エアサス を  組んで  車高 を 下げると、


fghrghgb (37)


3 リンク  プラス、 ラテラル ロッド では


デフ が  横に 振れてしまい

アライメント が  狂うのと、


1959-chevrolet-chassis.jpg


アッパー アーム の  長さ の 都合上、  

デフ が 下 を 向いて しまうので


それらの  対策 を しないと  いけませんで


sfgsfがdfがgg (3)


sfgsfがdfがgg (2)


Y ボーン に  交換 すると、  アッパー アーム が

2点 支持 の  A アーム 構造 に なるので


横ズレ を  防ぐことが できるように なりまして


sfgsfがdfがgg (1)


sfgsfがdfがgg (4)


また、 長さ も 調整 できる  構造 なので


デフ が  前こぎ に なるのを

防ぐこと が  できるように なります


sfgsfがdfがgg (5)


sfgsfがdfがgg (6)


車高 調整 を 組んだら、  Y ボーン に  組み替えれば

解決 するので  是非 やりたい 部分 ですが


X フレーム 構造 の、  58 ~ 64 インパラ は


sfgsfがdfがgg (7)


58年、  59年 だけ  リア の アッパー アーム の

付け根 部分 の  フレーム の 作り が 違いまして


イラスト の ように、 アッパー アーム の 付け根 が


sfgsfがdfがgg (8) 


右側 だけに しか  ありませんで、  60年 以降 は

左右 を 渡す、 クロス メンバー 構造 に なります


60年 以降 の  フレーム で あれば


sfgsfがdfがgg (9)


Y ボーン の  ブラケット を  取り付ける

穴 を 開ければ、  すぐ  ボルト止め できますが


59年 の フレーム には、  左側 の ブラケット を 

 

sfgsfがdfがgg (10)


付ける 部分 が  無いので、  鉄板 を 切り出し


60年 以降 と  同様 の 構造 に なるよう

クロス メンバー を  製作 と なりまして


sfgsfがdfがgg (11)


オリジナル フレーム の  右側 の  アッパー アーム を

取り付ける 部分 を  摘出 し


製作 した  クロス メンバー を  溶接 して


 
sfgsfがdfがgg (12)


Y ボーン  アーム を  取り付け しまして


アーム の 長さ も  調整 し、  

デフ の  傾き を  良い 位置 に 合わせたら


sfgsfがdfがgg (14)


デフ に  アーム が 当たるので

アーム の 腹 を  スライス 加工。


デフ側 の  アッパー アーム  ブラケット も


sfgsfがdfがgg (13)


力 が 掛かるので、  補強 を 入れて  対策 しまして

Y ボーン化 の  作業 が  完了


試運転 してみたら、  アライメント の 狂い も 無くなり  


sfgsfがdfがgg (15)


クロス メンバー を 追加 したので


これまでは、  X フレーム 特有 の   柔らかさ で

室内 や  クルマ が  みしみし 言ってたのが


sfgsfがdfがgg (16)


カチっと して、  きしみ音 も  出なくなったそうで、

大成功 だったそうで、  ナニより です


ただ、  ブッシュ が  ウレタン 製 で  固いので


fghrghgb (35)


路面 の  バンプ を  拾うと、   ガツ ガツ くるので

次 は  ゴム ブッシュ に  対策 するそうで


まだまだ  進化 していくようで、  ナニより です


FUNK  STA  4  LIFE !!!!!!!!!!!



[ 2018/01/25 04:28 ] 59 CHEVY EL-CAMINO *CONQUE | トラックバック(-) | コメント(-)