M本 さん の 1951 モリソン マーキュリー、
デソート グリル の 取り付け と、 バンパー ガード 加工、
ACCU AIR の 取り付け を 終えまして

続いて、 ハブ キャップ の 加工 に 進みます
これまで 装着 していた、 57 キャデラック の
王道 ハブ キャップ から、

ソンブレロ キャップ へ 変更 することと なりまして
ソンブレロ キャップ は、 専用 ホイール と
組み合わせて 使うように 作られているので

通常 の ホイール に 装着 することは できず
以前 は、 キャップ の 取り付け 部分 に 合うよう
ホイール側 に 加工 を 施して 使って いましたが

その 構造 だと、 脱着 が 難しかったので
今回、 構造 を 変えることに。
使用 する ホイール は、 スムージー タイプ なので

キャップ の 裏側 の 構造、 寸法 と
リム の 淵、 ハブ 部分 からの
寸法 を 計測、 検証 しまして

スムージー ホイール の センター に
ワンタッチ で 付く キャップ を 用意 し
それに ソンブレロ キャップ を 合体 させて いくことに

まずは ソンブレロ キャップ の 裏側 に
装着 されている 取り付け ブラケット を
切断 して、 摘出 しまして


ホイール に ソンブレロ キャップ を 取り付けた 時に
ぴったり 合う 高さ に なるよう
裏側 の ブラケット と キャップ を 加工 して


一旦、 仮組み して 高さ が ぴったり か
確認 したら、 合体 させまして
ホイール と 組み合わせる、 ブラケット を 作ったら

ホイール に 装着 した ソンブレロ キャップ を
外す 時は、 周り を めくって 外しますが
センター の ブラケット まで 距離 が あるので


外側 を めくった 力 が、 うまく ブラケット に 伝わるよう、
淵 と センター を つなぐ ブレス を 設けて
ソンブレロ キャップ と、 ブラケット を 溶接 したら


キャディラック の ソンブレロ キャップ 加工 が 完了 です
次 は ブレーキ の マスター シリンダー の 交換 と
アライメント 調整 に 進みます
VIVA ! S庭 道場、 VIVA ! M本 さん !!!!!!