FC2ブログ
ホーム > 68 SPOTTY CAMPER TRAILER > CAMPING TRAILER

CAMPING TRAILER



 アメリカ の  SLAMD MAGAZINE誌 の

マイク  アレクサンダー から  譲ってもらった


スラムド  ヴィンテージ  キャンパー トレーラー


20171123_060311_LLS.jpg


フロント フレーム も  スラムド に 合わせて

Z - ING  して ありまして


着地 させるには、  色々 タイヘンね と 思ってたら


20171126_11011433 (10)


  
ヒッチ メンバー 部分 の  ジャッキ こそ 

生きてますが、 キャスター が  壊れてたので  


再生 することに  なりまして


20171126_11011433 (11)


今 の  ジャッキ の  先端 には

キャスター を  付けると


高さ が 出て、  着地 出来なく なるので


20171126_11011433 (13)


ジャッキ を  取り付ける  フレーム 部分 も

チャネリング すること に なりまして


シマ板 と  鉄パイプ を  切り出して


20171126_11011433 (15)


真ん中 に   ジャッキ を  通す 穴 を 開け

溶接 して  組み立てて いきまして


PATINA スタイル に  雰囲気 を  合わせるため


20171126_11011433 (16)


フロント フレーム は  やれた  感じ を 出したいので


ビート や、  溶接 の 熱 で  焼けた 感じ を

溶接 は  TIG ではなく、  アーク 溶接 で  演出。


20171126_11011433 (17)


キャスター も  綺麗 な ままだと  合わないので

わざと  汚して、  エイジング 加工。


チャネリング フレーム も  溶接 されまして


20171126_11011433 (18)


周り の フレーム のように、  錆びて  馴染むよう

あえて  錆び止め を  塗らずに おきまして


ゾンビー 感  たっぷり で、  いい 感じ です。


20171126_11011433 (19)


チャネリング した  フレーム の  後ろ側 には

エアサス を  作動 させる  動力源 として


バッテリー を  搭載 すること に なるので

  

20171126_11011433 (20)


L型 の  アングル材 を  切り出して

フレーム に 溶接 して、  


バッテリー を  載せる  ガイド を 作りまして


20171126_11011433 (21)


続いて、  ゾンビー感 に  合わせる 為


鉄筋棒 を  切り出して、  両端 に  

ナット を  溶接 し、  ”  押さえ ”  を  製作


20171126_11011433 (22)


もう  2本、  鉄筋棒 を  切り出して、  ネジ山 を 作り

ナット で  固定 できるように  しまして


バッテリー の  押さえ が  完成 したら


20171126_11011433 (23)


アパ太郎 の  ベッド フロア を  チャネリング したとき

不要 に なって、  摘出 した    背板 の


リブ が 入っている 部分 を  切り出して


20171126_11011433 (24)


20171126_11011433 (25)


バッテリー の  カバー を  製作 しまして


エアサス の  スイッチ を  設置 し、

フロント フレーム 部分 が  完成


fgasrgeag (22)


内装 を  龍君 が  進めて いる間


ドア サッシ  の  建て付け が 悪くて

開け閉め が  スムーズ でないとの ことで、  


fgasrgeag (21)


そちら の 修理 も  進めて いきます


ドア を 外して、  サッシ の  歪み を 直して  

取り付け し直しまして  


fgasrgeag (23)


fgasrgeag (24)


ドア の  下側 も、  歪んだ  サッシ に

ドア が 当たって  壊れてた ようで  


枠 が 壊れ、  木 が  ベロベロ に なってるので、


fgasrgeag (12)


ドア と  枠 を  直して、   ドア の 修理 も  完了

開閉 も  とても  スムーズ に なりました


龍君 が  内装 の  仕上げ を  進めて まして


20171201_052722.jpg


壁材 を  貼ったり、  窓枠 の  モール を  作ったり

幅木 の  取り付け も  進めて まして


エアサス ユニット の  メンテナンス 時 は、  


1512711613851.jpg


階段 横 の  スペース が、  開閉 できる 構造 に したり


エアバック の 交換時 は  タイヤ ハウス の

側面 が  開いて、  アクセス できるように したり


1512711711622.jpg


テール や  ウインカー の、  配線 に 

簡単 に  アクセス できる  


サービス ホール を  設置 したり と


1512711708245.jpg


見た目 も  大切 ですが、  リアル に  使ってれば

必ず  メンテナンス も  必要 に なるので


そこまで  見据えて  作って もらいまして  


1512711725850.jpg


リア ゲート の  裏側 まで  

綺麗 に  仕上げて もらいました


壁 は  薄い ベニヤ板 を  切り出して 
  


1512711616142.jpg


角 を  落としたら、  1枚 づつ  色 を  塗りまして


貼ってから  塗るより、  1枚づつ  塗ったのを

バラ バラ に  貼っていくほうが  


1512711590984.jpg


色味 が  ばらけて、  ムラ が 出るので


より、  古っぽい 雰囲気 が  

演出 されるんだ そうです


1512711599849.jpg


床材 は、  同じ サイズ で  規則 正しく  貼ると   

フローリング のように なってしまうので


こちらも  あえて  バラバラ に して  貼ってくことで


1512711623612.jpg


自然 な  感じ に 仕上がるんだ そうです


HRCS まで  時間 が  無かったので

龍君、  Yたか くん、  Oたき くん


1512711579968.jpg


他、  沢山 の 人達 が   連日  連夜

作業 を  進めて くれまして


無事、  トレーラー も  完成 と  なりまして


1512711588952.jpg


今回 も   皆様 の  お陰 です

どうも  どうも、  お疲れさま でした


結局、  自分達 らしい  トレーラー に するには


20171126_11011433 (28)


フレーム 作り直し に  始まり、  エアサス も、  総 やり直し

リア を  ゲート 化  したり


内装 も  骨 から  作り直して、   仕上げ と  なりまして


20171126_11011433 (30)


20171126_11011433 (29)


 
こんな ことなら、  全部  自分達 で  設計 して 


ゼロ から  作った 方が、   早かったんじゃね !?

って、  みんな  言ってまして、、、、、


1512488742635.jpg


多分  その通り でしたね、  勉強 に  なりました。。。。。


でも、  みんな が  頑張った  トレーラー は

構想 以上 に  カッコよく  仕上がって


1512488686479.jpg


1512488885187.jpg


アパ太郎 に  接続 したら、  こんな 感じ で  超 COOL


スラムド トラック で、   スラムド  トレーラー を  

引くという  プロジェクト が  遂に  完成 しまして


1512347156635.jpg


HRCS でも  アパ太郎 と  セット で  展示。


 
キャンピング カー として  仕上げない方が

使い勝手 の  幅 も  広がりますね


1512428339039.jpg


カッコいいな、  ヴィンテージ トレーラー !

みんな で  楽しかったなー、 


VIVA !  S庭 道場 !  

       VIVA !  CUSTOM WORKS !!!!


[ 2017/12/15 09:00 ] 68 SPOTTY CAMPER TRAILER | トラックバック(-) | コメント(-)