1959 アパッチ、 アパ太郎
BLOG の 更新 が 追いついて いないので
既 に 完成 し、 HRCS に 出展済 ですが

まだ 書ききれて いない 部分 を
更新 していきたいと 思います
アパ太郎 の フレーム は、 FATMAN製 の

MUSTANG Ⅱ クリップ を ベース に 使い
22 インチ で グランド スラム しつつ
少しでも ステアリング が 切れるように

S庭 師範 が 設計 した S庭印 フレーム なので
FATMAN の KIT に 付いてきた スウェイバー は
寸法 が 合わなくなって、 使えませんで

S庭印 フレーム の サイズ に 近いモノ で
フレーム、 エアバック、 ACCUAIR センサー に 干渉 せずに
ロワ アーム 部分 と 接続 できる リンク の 形状 で

スラムド の ストローク を 追従 するには
スウェイバー ブッシュ タイプ では 不可能 なので
カンチ レバー式 の リンク 構造 の モノ を 探して

RIDE TECH 製 の カンチ レバー式 マッスルバー を
3種類 アメリカ から 取り寄せまして
その中 で ファイヤー バード の リア用 が

加工 すれば 理想 の 動き で 使えそう との事で
まずは スウェイバー の 幅 が 合わないので
センター で 2つ に 切断 したら

A田 くん に 2つ に 切った スウェイバー に
差し込んで 延長 する ロッド を
旋盤 で 削り出して もらいまして

ロール したときには、 かなり の 荷重 が 掛かるので
差し込み 深さ、 被り厚 を しっかり 計算 し
がっちり 溶接 したら、 塗装 しておきます

続いて、 ロワー アーム に 接続 する ブラケット は
タイヤ が 22 インチ と 外径 が ひじょうに 大きく
幅 も 265 と 極太 サイズ なので

ステアリング を 切り過ぎると、 フェンダー に タイヤ が
当たって しまい、 フェンダー が めくれて しまうので
ステアリング を 切り過ぎないよう、 ストッパー も 製作

スウェイバー を ロワー アーム に 接続 する ブラケット は
ファイヤー バード の リア とは、 まったく カタチ が 違うので、
付属 の ブラケット を 流用 し、 カタチ を 変えまして

ロワー アーム に 溶接 し、 塗装 が 乾いたら
スウェイバー を 組み付けて、 S庭印 スウェイバー も 完成
エアサス を 組んで、 取りつける スペース が 無くなったり

ストローク を 追従 できないのでと スウェイバー を
付けていない クルマ も 多いですが
走行中 の フラツキ を 抑えたり、 ロール時 の

制動 を 向上 させるので、 S庭 道場 では
カスタム フレーム を 製作 しても
必ず スウェイバー は 取り付け しています

続いて、 先日 シート を 作ってもらった 際、
ウレタン の 整形 を 盛り過ぎて、 背もたれ が
ドア の アームレスト に 当たって しまったので

アンコ を 少し 抜いて 成型 し直して もらいまして
従って、 背もたれ の 表皮 も 作り直し に なり
内装屋 さん から HRCS の 数日前 に 戻って きまして

座面 部分 も 一旦 取り外して、 シート レール を
スムーズ に スライド するよう、 グリス アップ したら
座面、 背もたれ を 取り付けまして、 今度 は いい 感じ。

室内 を 塗装 して、 内装 を 仕上げる までは
やれた 感じ に 合わせて、
シフト ノブ も 古びた 感じ の モノ を 付けて いましたが

室内 が ピカピカ に 仕上がって きたので
逆 に シフト ノブ が 汚く 見えて しまうので
バドワイザー の ヴィンテージ サーバー ノブ の
今 は 入手 困難 な、 7 インチ タイプ で

アパ太郎 の カラー に 合わせた ターコイズ を
アメリカ で 探して きまして
30年 くらい 前 の モノ で、 傷 が 沢山 あるので

粗ういちろう に 傷 を 消して、 ポリッシュ してもらいまして
バドワイザー の ロゴ は あえて 再生 せず
クリスタル 感 を 生かして、 そのまま 取り付け

全面 ガラス 貼り の アパ太郎 の キャビン は
4方 から 陽 が さんさん と 差し込むので
太陽 の 日差し で、 綺麗 な ターコイズ カラー が
クリスタル 調 に 光って、 素敵 です

これで アパ太郎、 全て の 作業 を 終えまして
次回 は 新しい オーナー、 S原さん の もとへ 旅立ちます
VIVA! S原 さん ! VIVA! O羽 さん & Mっちゃん!!!!