T江 さん の 56 BEL AIR CONV、、、、、、、
と いっても、 この 状態 を 見て、
これが 56 BEL AIR と 思う人 が

どれだけ いるんだ って 話 ですが、、、、、
昨年 は 新品 ボディ の 各パネル を 切り離して、
粉々 に 分解 して、 一旦 強度 を 落としたら

チリ を 合わせ直して、 点付け しまして
ファイヤー ウォール、 ボディ マウント、
ワイパー カウル ベース などを 合わせたら

ガラス に ゴム と モール も 組んで、
フロント ガラス の サッシ を 組み立てて
フェンダー や コアサポート も 仮組み したら

ボンネット ヒンジ や、 モール類 も 個体差 が あるので
実際 に 本番 で 使う 新品 を 取り付けて、
それに 合わせて、 チリ 合わせ して いきまして

それぞれの チリ、 ギャップ を 合せたら
作業 や、 本溶接 の 熱 で、 せっかく
合わせた 位置 が ずれて しまわないよう

ファイヤー ウォール の 裏側 には
様々 な 方向 から 掛かる 力 に
負けないように 鋼材 を 張り巡らせまして

ファイヤー ウォール や キック ボード の 溶接 では
張り巡らせた 鋼材 の 中 に 入って
間近 で 見ながら 作業 しないと いけないので

通常 の 溶接面 を していると、 鋼材 の 中 に
頭 を 突っ込むと、 保護面 が 当たって
首 も 動かしたり、 振り向くことも ままなりませんし

後ろ側 の ヘッドギア の 調整 ダイヤル の
出っ張り も 鋼材 に 引っ掛かるので
後ろ に ダイヤル が 付いていない、
ゴムベルト タイプ の 溶接面 を 用意 して

前側 の シールド 部分 は、 目を 守れるだけの
最小限 の 大きさ に 加工 しまして、、、、、
お陰で シールド は、 通常 の 面 の

半分 しか なくなって しまったので、、、、、
装着 すると、 ” ナンとか レンジャー ” みたいな
戦隊物 ごっこ してる 人 みたいです。。。。。

狭い 拘束 の 中 に 戦隊 が 入りこんで
ロッカー パネル、 サイドシル に ダッシュ の
根元 の 溶接 を していきまして

一時的 に 分解 して、 切り取っていた
パネル も 組み戻していき
しだいに 袋状 に なって、 強度 が 出てきまして

ウインドゥ サッシ、 ピラー、 ファイヤー ウォール の 溶接 も 進め
パッと見、 ビフォー アフター は ナニも 変わってませんが、、、、、
着実 に 良い クルマ に なってきて きました
VIVA ! S庭 道場 VIVA ! T江 さん !!!!!!