FC2ブログ
ホーム > 51 MERCURY *ART MORRISON > 1951 MERCURY

1951 MERCURY



  M本 さん の   1951  モリソン  マーキュリー、


デソート グリル の  取り付け と、  バンパー の

ブラケット 製作 を   終えまして


IMG_sdafgqae0396 (13)


オーバー ライダー の  加工 に 進みまして


バンパー から  中央 の  砲弾 部分 までの

距離 を  詰めて、  低くしたいので


IMG_sdafgqae0396 (17)


途中 を  抜いて、  セクショ二ング 加工。


続いて、  砲弾 より  上 の デラックス 仕様 の

部分 は  チョップ して  なくすので

  

IMG_sdafgqae0396 (18)


砲弾 より  少し 上の 部分 で   切断 し、


砲弾 部分 より、  上側 を  少し  残した 部分 を

切れ込み を 入れて、  ガス で  炙って  温めながら      


IMG_sdafgqae0396 (1)


内側 に  曲げていき、  開いている  スペース を  

埋めるように   曲げていきますと


ご覧のように  丸い 砲弾 に  成型 されまして


IMG_sdafgqae0396 (2)


イメージ しづらい 方 は、  下 の イラスト の 

開いている  両開き の 扉 を  


パタッと  閉める  イメージ を  して頂ければ と 思います


21977596.jpg


「  どう 加工 して、  砲弾 に 加工 するのかな !?  」  

と、  お考えだった  皆様、  正解 でしたで しょうか ?


砲弾 部分 から  はみ出る、 上 の 部分 を  切り取って


20171110_065553.jpg


開いた  隙間 を  埋める  パネル を  作って

カパッと  はめ込んで、   溶接 する。。。。。。


と、  僕 も  思っていましたが、  そうすると  


IMG_sdafgqae0396 (3)


 
車 の ボディ と  違って、  オーバー ライダー は  

加工 を 終えたら、  リクローム するので


パテ を 入れて、  表面 を  仕上げられません


ghrghgjetyj (4)


なので、  溶接面 が 多いと  溶接 の 熱 で

歪み が  出てしまう  リスク が  増えるので


埋める  パネル を  溶接 する 面積 より、  


ghrghgjetyj (5)


扉 を  閉めた  あとに、  真ん中 の

合わせ目  1本 だけ を  溶接 する方が


溶接 する  面積 が  小さくて すむ と  いうことです


ghrghgjetyj (6)


デラックス 仕様 の  上側 は、  チョップ 加工 して

上側 を  無くした、  丸い 砲弾 に  加工 され


下側 は  セクショ二ング 加工 して、  高さ を  詰めたら


ghrghgjetyj (7)


続いて、  砲弾 の  先端 部分 に  ウインカー を  

埋め込む  加工 に 進みまして


砲弾 の  先端 部分 の  カタチ と  合っている


  
ghrghgjetyj (8)


ghrghgjetyj (9)


ガラス レンズ の  ウインカー を  用意 したら、


レンズ を  見えるように したい  部分 に 合わせ

砲弾 の  先端 を  切開 しまして


ghrghgjetyj (10)


ghrghgjetyj (11)


スモール ランプ で  点灯 する  ポジション と

ウインカー の  両方 で  使うので、


ダブル球 を  入れられる  ランプ ソケット を  用意。


ghrghgjetyj (13)


用意 した  マーカー ランプ は、  レンズ、

ハウジング、  ベゼル に  分解 したら


マーカー を  砲弾 の 裏側 から  取り付けできる  


ghrghgjetyj (14)


ベース プレート の  構造 を  設計 して

鉄板 を  切り出しまして


砲弾 の  裏側 から  ウインカー を  取り付けて


ghrghgjetyj (15)


位置 を  合わせたら、  ベース プレート を  溶接。


ウインカー を  取り付けて みると  こんな 感じ。

砲弾 部分 は、  丸いですが   正円 ではなく


ghrghgjetyj (16)


少し  歪んだ  丸 なので、  先端 を  切開 すると

すこし  歪んだ  丸 に  なりまして


それは それで  エレクトリック アイ の  レンズ みたいで


ghrghgjetyj (17)


カッコいいね と  その カタチ を  生かしまして


セクショ二ング 加工 に 伴い、  オーバー ライダー を

バンパー に  取り付ける  ブラケット の 位置 が  変わるので


ghrghgjetyj (18)


一番  良い 位置 を  確認 したら、  場所 が 変わって

ブラケット の  幅 が 足りなくなったので


鉄板 を  切り出して、  継ぎ足して  溶接 しまして


ghrghgjetyj (20)


溶接 の あと を  綺麗 に  仕上げて

リクローム 出来る  状態 に したら


バンパー に  取り付けて、  完成 です


ghrghgjetyj (3)


ghrghgjetyj (21)


ghrghgjetyj (22)


セクショ二ング 加工 して、  バンパー に 取り付ける 部分 は 

S庭 師範 が  精巧 に  擦り合わせ したので


加工前 の  オーバー ライダー と  バンパー より

ぴたり と 合うように なりまして


ghrghgjetyj (1)


ghrghgjetyj (2)


デラックス 仕様 の  上側 を  チョップ した 部分 も


ご覧 の 通り、  言わなければ  チョップ 加工 して

扉 を 閉めた あと とは  思えない  仕上がり です


ghrghgjetyj (23)


ghrghgjetyj (24)


マーカー の  埋め込み も  無事、  完了 し


次 は  エア サスペンション を  RIDE TECH から

ACCU AIR に  アップ グレード していきます


VIVA !  S庭 道場、  VIVA !  M本 さん !!!!!!   



[ 2017/11/10 14:49 ] 51 MERCURY *ART MORRISON | トラックバック(-) | コメント(-)