M本 さん の 1951 モリソン マーキュリー、
1951 マーキュリー の ボディ 形状 に 合わせ
デソート グリル の パン 加工 を 終えまして

続いて、 1951 マーキュリー オリジナル の
バンパー を 取り付け していきます
デソート の パン に 合わせ、 バンパー を 置ける

治具 を 製作 し、 前後 位置 を 決めたら
アート モリソン の フレーム との 位置 を
計測 し、 形状 と 寸法 を 決めたら

長い フラット バー を、 ブラケット を 取り付ける 穴、
モリソン フレーム に 取り付ける 部分 の 幅 に
寸法 を 合わせて 曲げて 行きまして

まずは センター 部分 の ブラケット を 製作。
寸法 の 位置 に 合わせて 取り付ける
ボルト の 穴 を 開けたら


フラット バー の 角 が、 鋼材 の まま
切りっ放し に なっているので
角 を 落として、 丸く 仕上げて いきまして


見た目 も とても スムーズ に なりました
センター 部分 が 完成 し、 続いて
サイド 部分 の ブラケット作り を 進めまして



サイド は 真っすぐ では なく、 バンパー側 の
取り付け穴 が 斜め に なっているので
複雑 な 3次元 の 形状 に、 ピタリ と 合うよう



現物 に 合わせながら 曲げて いきますと
ラウンド した 3D 形状 に なりまして
こちらも 角 を 落として、 スムーズ に 仕上げ。

センター、 サイド の ブラケット が 出来たら
アート モリソン フレーム に 取り付ける
部分 の 製作 に 進みまして

バンパー が フレーム の レール 部分 より
低い 位置 に 来てしまうので
バンパー を 下 に 取り付ける ブラケット を 製作。

フレーム に 取り付ける ブラケット は
バンパー ブラケット を 取り付ける
ボルト穴 を 長穴 に 作ってあるので

バンパー の 取り付ける 高さ を 製作後 も、
1 インチ 変更 することを 可能 に しました。
バンパー ブラケット の 製作 を 終えたら

一旦 フレーム に 取り付けしまして
デソート グリル を 取り付けると、 パン には
11個 の ティース の 重み が 加わり

重み で 下 に 垂れようと するので
バンパー ブラケット は、 パン の 重み も
支えられる サポート も 兼ねられるよう

防振 ゴム を 取り付けできる、 マウント タブ を 作って
パン と バンパー ブラケット で 接続。
バンパー ブラケット を 最初 に 設計 する 段階 から、

S庭 師範 は この 機能 を 持たせないと
走行中 に デソート の パン が 重み で
バタついたり、 割れる 恐れ を 想定 していたので

防振ゴム の 設置 場所 を 設けるのを 見込んで
バンパー ブラケット の 形状 を
この字型 に して、 設計 していた ようです

パン の 防振 マウント の 取り付け も 終えたら
最後 に バンパー の 端 と、 フェンダー を
固定 する ブラケット を 製作 へ

こちらも 複雑 な 3次元 の 形状 に なるので
切った 鋼材 を、 現物 と 合わせながら
角度 も ピタリ と 合うよう 仮組み していきまして

カタチ が 決まったら、 写真 を 取り忘れましたが、、、、、
現車 から 外し、 本溶接 して 完成。
次 は バンパー ガード の 製作 に 進みます
VIVA ! S庭 道場、 VIVA ! M本 さん !!!!!!