M本 さん の 1951 モリソン マーキュリー、
デソート グリル の 取り付け と、 バンパー の
ブラケット 製作 を 終えまして

純正 オーバー ライダー の セクショニング &
バレット化 加工 に、 ウインカー 埋め込み の
カスタム 加工 も 終わり、 メッキ 加工 へ


先日、 クローム 処理 から 戻ってきまして
日本 トップクォリティー の メッキ屋 だけあって、
S庭 師範 も、 完璧 な 仕上がり と ご満悦


組み付け が 始まり、 オーバー ライダー の
バレット 先端 に 埋め込む ウインカー は、
普段 は クローム、 光ると アンバー の バルブ を 使用

ウインカー が クリア レンズ で
透明 の ガラス なので
クローム バルブ なら 色 が 馴染みます

ウインカー を 仕込んだら、 バンパー に
組み付け しまして
オーバー ライダー は、 バンパー を 外さずに

後から 簡単 に 脱着 できるように 作って おいたので
取り付け も、 ウインカー の 球 が 切れて
交換 するのも、 簡単 に 作業 できます

裏側 から ウインカー の 配線 を 接続。
裏側 を 見てみると、 重さ の ある デソート グリル は
走行中 に 揺れて、 破損 したり 音 が 出ないよう

防振 ゴム を 介して 対策 しながら、
強度 の ある バンパー ブラケット で
しっかり 支えられて いるのが 見てとれます


ウインカー の 埋め込み も、 さりげなく 収まりまして
点灯 させると、 こんな 感じ で アンバー に
光るので、 認識 しやすいかと 思います


バンパー ガード の 加工、 取り付け も 終わり
いよいよ、 納車 も 近づいて きたのに 合わせて
M本 さん の 管轄、 岡山 ナンバー も 付きまして

次 は ハブキャップ の 加工 と、 マスター シリンダー を
WILWOOD製 への 交換 し、 アライメント 調整 に 進みます
VIVA ! S庭 道場、 VIVA ! M本 さん !!!!!!