1959 アパッチ、 アパ太郎
HRCS までに インテリア を 仕上げようと
内装屋 さん と 進めて いまして

クルマ と、 オーナー の イメージ に 合わせて
シート の デザイン を おこしまして
この デザイン で お願い しまんこ と 伝えたら

ダイヤモンド の ステッチ 部分 が 複雑 過ぎて
どう 下書き したら いいのか 解らない と 怒られまして、、、、
「 なんとなく で いいかな ? 」 と いうので

いやいや、 そこは 見せ場 なので、、、、、 と 言ったら
原寸大 で デザイン 書いてくれたら、 それ通り に 縫うよ
と、 言われて しまいまして、、、、 そりゃ そうですよね。。。。。。。

タック & ロール から ダイヤモンド、 下 に 行くにつれて
再び ダイヤモンド から タック & ロール という
ナンとも 幾何学的 な デザイン に して しまったので、

自分 でも どう 計算 して 割り出していいのか 解りませんで、、、、、
フリーハンド では、 規則正しい 配列 が うまく 書けないので
方眼紙 を 買ってきて、 数値 を 計算 したら

マス目 に 落とし込んで、 割り振りながら 書いてみましたが
工業高校卒 の 頭 では、 正しい 計算式 が 導き出せず、、、、
自宅 に 持ち帰って、 高校生 の 娘 に 計算 の 仕方 を 教わり

ようやく 方程式 が 導き出せるように なってきたので
納得 いく ライン に なるまで、 20枚 くらい 書いてみまして
一番 いい ライン の デザイン を 選んだら

定規 で ひいた ラインの ままでは 固いので、 最後 は フリーハンド で
少し 崩して、 原寸大 デザイン が なんとか 完成。
4箇所分 コピー して、 シート 担当 の 内装屋さん に 届けまして

続いて、 ドアパネル、 ヘッドライナー を 担当 してもらう
Mっちゃん にも デザイン を 見てもらい、
シート 以外 の デザイン を 決めまして、 とても 楽しみです
VIVA! S原 さん ! VIVA! Mっちゃん!!!!