M本 さん の 1951 モリソン マーキュリー、
アメリカ から 取り寄せた フロント ガラス が
これまで 付いていた ガラス より 若干 大きく、

ちょっと 無理 して 入れたら ピキっと 割れまして、、、、、、
また アメリカ に 注文 して 大きいのが 来ても 困るので、
今まで 付いていた ガラス を もとに 型紙 を 作って、

ガラス屋さん に 新しい ガラス を 切り出して もらいまして
ゴム メーカー の
STEEL は、 ゴム と ボディ の 間 に
3M の 専用 シーラー を 入れるよう 推奨 していますが

シール材 を 入れると、 ガラス を 外すこと に なった時
外すのが 大変に なり、 ゴム も 再利用 できなく なるので
完成 してきた ガラス の 周囲 と、 ボディ の

ゴム が つく 溝 部分 に、 3M の シーラー の 代わり に
雨漏り 対策 で エプト シーラー を 入れて 取り付けまして
フロント ガラス の 取り付け が 終わったら


塗装 が 終わった ダッシュ も 組み立て に 進みまして
クローム の ダッシュ べゼル に ダコタ デジタル で
キロ 表示 で 作ってもらった メーター と

各 スイッチ を 組込んで、 ダッシュ に 取り付けたら
クルマ に 取り付けて、 配線 を 引き直しまして
グローブ ボックス、 エアコン スイッチ、 吹き出し口、

フロント ガラス の インテリア トリム、 ステアリング コラム に
ステアリング、 ガンスポ も 組み立てまして
配線 の チェック と、 ゲージ の 作動 テスト を したら

フロント ガラス と、 ダッシュ 交換 が 完了 しまして
これまでの 5連 メーター の カスタム ダッシュ より
やっぱり、 オリジナル ダッシュ の 方が カッコいいですね

続いて、 グリル と バンパー の リメイク に 進みまして
現在 DESOTO の フロント バンパー と、
ベビー コルベット の グリル が 付いて いますが

M本 さん の 理想 の マーキュリー にお なるよう
変更 していく ことに なりまして
デソート バンパー と、 コルベット グリル を 取り外し

バンパー は、 1951 マーキュリー の オリジナル を
アメリカ で 程度 の 良い オリジナル品 を 探し出し
傷 や 凹み を 修正 し、 リクローム しまして

フレーム が
アート モリソン製 なので、 オリジナル の
バンパー ブラケット を 用意 しても 合いませんので
ブラケット は 後程、 現車 合わせ で 製作 していきます

フロント バンパー は、 車高 の 低さ を 強調 するよう
最大限 低く 取り付け したいので
パン の 高さ に 合わせて、 一番 低い 位置 で 設定 し
前後 位置 は オーナー の M本 さん の 好み で
理想 の 位置 を 実際 に 見ながら 決められるよう、
バンパー を 乗せて、 前後 できる、 治具 を 製作。

コルベット グリル も、 今まで よりも 前 に 出せば
迫力 が 出て、 使えるかな という話 も 出たので
前方 に ずらした 感じ を 見れるよう、 再現 しまして

M本 さん に 打ち合わせ に 来てもらい、
バンパー 位置 を あれこれ ずらして 変えたり、
グリル の 出具合 も 見ながら 相談 しまして

バンパー 位置 は お気に入り の 位置 が 導き出されましたが
うーん、 グリル は デソート が いいなぁ と なりまして
次 は デソート グリル の 取り付け に 進みます
VIVA ! S庭 道場、 VIVA ! M本 さん !!!!!!