FC2ブログ
ホーム > 51 MERCURY *ART MORRISON > 1951  マーキュリー 

1951  マーキュリー 



 M本 さん の   1951  モリソン  マーキュリー、


オリジナル ダッシュ ベゼル に  ダコタ ゲージ の

キロ 表示 VHX も  組み込みまして


20170908_230731.jpg


5連 メーター に  カスタム された  ダッシュ から

オリジナル の  ダッシュ ボード へ 戻して いきます


ダッシュ を 外すには、  室内 の  フロント ガラス の 


201p[p[61223_064632 (2)


トリム、  ガンスポ を  外さないと  いけないので


今回、  新品 に 替えたい と  言われてた  

フロント ガラス も   同時 に  進めて いきます
  


20170909_011208.jpg


ガンスポ、  トリム、  フロント ガラス を  外したら


ステアリング コラム、  エアコン の 吹き出し口、

コントローラー などを  外して


20170912_035649.jpg


メーター、  スイッチ類、  ルームランプ などの  配線 も  外したら

ダッシュ ボード を  丸ごと  取り外しまして


マーキュリー の ダッシュ は  高さ が 薄く、  奥行 も 浅いので、  


20170912_035632.jpg


ダッシュ内 に  エアコン ユニット や  配管、 ダクト を 組んでいる  

モリソン マーク は、  手 や  工具 を 入れる  隙間 もなくて


とにかく 狭いので、  作業 が  難儀 です、、、、、、


20170912_035700(0).jpg


外した  ダッシュ には、  SOCAL  SPEED SHOP の

アナログ  5連 メーター が  付いていますが


今度 は  ダコタ デジタル  の  VHX に なり、   


20170912_035738.jpg


センサー も  ゲージ 専用の 物に 組み替えとなり


オリジナル の  ダッシュ に 戻すのに 伴って

各スイッチ類 も  これまでの  汎用 スイッチ から


20170913_222531.jpg


オリジナル の  スイッチ、 シガー ソケット などに  変更 し
  

配線 は  ほぼ 作り直し と なりました。。。。。


新しく 組付ける  ダッシュ ボード には


20170913_230144.jpg


エンブレム が 付いていた  穴 が 開いていますが


もう この エンブレム は  入手 困難 なのと

デザイン的 に あまり   カッコよく ないので


20170913_231510.jpg


エンブレム は 付けないことにして、  不要 に なった

エンブレム を  取り付ける 穴 は  埋めまして


次は  クルマ に 取り付けて、  フィッティング を  確認


20170913_231531.jpg


大きな  ダッシュ を   狭い 室内 で  何度 も  脱着 して 

ダッシュ 裏 や  下 で  作業 するのは  狭い ので


スペース 確保 の ため、  ステアリング や  シート も 外します。。。。


20170915_023326.jpg


オリジナル の ダッシュ なんだから、  そのまま 付くだろ

って  思うかも しれませんが  


これまで  ゲージ 部分 を  カスタム された  ダッシュ だったので

  

20170915_023305.jpg


その ダッシュ に 合わせて   エアコン ユニット や

コントローラー を  加工 して  取り付けて あります


オリジナル の  べゼル、  ゲージ に 戻すと

今までは なかった  べゼル の  出っ張り や  


20170918_211911.jpg


VHX ゲージ 自体 も  奥行 が  厚くなりますし


ゲージ や  スイッチ の  配置 が 代わり、  これまでは 

なかった 所 に  配線 や スイッチ が  出っ張ってくるので、


20170918_211927.jpg


なにかと  当たって 付かない  可能性 が 生じます


なので、  一度  実際 に 使用 する パーツ を  全て

組込んで  本番 通り に  組み立てて いきましたら


20170918_212011_LLS.jpg


うーん、、、、、 灰皿 が 当たって  付かない事 が 判明。。。。。。。。


続いて、  モリソン マーク には  オリジナル の

ガンスポ も  取り付け されていますが


20170918_212024_LLS.jpg


ガンスポ を 付ける 場合 は、  ダッシュ の  両端 部分 に

ちょうど  ガンスポ の  シャフト が  貫通 してるので


シャフト を  避けるよう、  切り欠かないと いけません


20170917_021524.jpg


ガンスポ も  組付け しながら    ダッシュ を 加工 し


ピラー の 中 の 貫通 してる 穴 も、  仕上げ が  

雑な まま だったので、  リューター で  整えまして


20170917_015225.jpg


ダッシュ が 付いたら、  続いて  フロント ガラス の

周り の トリム も  組付けして いきます


トリム は、  フロント ガラス の ゴム を 押さえて


20170917_021532.jpg


室内側 に  外れないように する 役割 も  兼ねているので

全周 が  ぴったり  ゴム に 当たらないと  いけません


そこで  ゴム との  当たり を  確認 するため


20170917_021528.jpg


本物 の ゴム 切って、  当たり や  ハメあい を 確認 できる

治具 を 作って、   部分的 に  はめ込み


ダッシュ、  ゴム との  当たり、  建付け を  チェック し、 


20170917_015217.jpg


運転席側 の ダッシュ 先端 と  トリム の  隙間 が 

開いてしまうので  調査、 調整  していきまして


ダッシュ下 の  両端 に 付いていた  エアコン の 吹き出し口 は


20170918_212059.jpg


これまで  エアサス の スイッチ と、  ゲージ が  あって

付けたい 場所 に  設置 できませんでしたが


ACCU AIR に なって、  スイッチ も ゲージ も 無くなるので


20170918_212115.jpg


一番  良い 部分 に  設置 出来るように なったので、  


ダッシュ下 の 形状 は  左右 違うので、  原寸 合わせ で  

マウント ブラケット を  作り直しまして


20170918_211148.jpg


センター 部分 の  コントローラー を  固定 する  ブラケット


ダッシュ を  ファイヤー ウォール に  固定する  ブラケット、  

ブレーキ ペダル を 固定 する  ブラケット など


20170918_211206.jpg


ダッシュ が 変わったこと に より、  合わなくなった 部分 を  

洗い出して、  ひとつ ひとつ  作り直して いきまして


  
あとは  灰皿 が 付かないのを  どうするか ですね、、、、、、


VIVA !  S庭 道場、  VIVA !  M本 さん !!!!!!




[ 2017/09/19 05:37 ] 51 MERCURY *ART MORRISON | トラックバック(-) | コメント(-)