FC2ブログ
ホーム > 56 CHEVY BELAIR CONV > 1956 BEL AIR CONVERTIBLE

1956 BEL AIR CONVERTIBLE



  T江 さん の、  56  BEL AIR CONV  プロジェクト 


アメリカ の  ボディ メーカー が  作った、

リプロダクション の  新品 の ボディ ですが


Invmdj,MG_0148 (5)


極上 ボディ の  建付け や、 ライン、  チリ、  

スムーズ な  ドア の 開閉 などを  実現 するため、 


出来る限り  メタル ワーク で 修正 しておきます


IMGlkhpibph_0173 (1)


ダッシュ ボード を  脱着式 に するため  摘出 したら 

ボディ から  ファイヤー ウォール も  切り離されまして、、、、、


さらに そこから  スポット 溶接 を  剥がしていき


IMGlkhpibph_0173 (4)


エンジン ベイ 部分 も   切り離されまして、、、、


だいたい、  最後 に 摘出 した  この 部分 を 

”  ファイヤー ウォール ”  と  呼ぶ ことが  多いですが


IMGlkhpibph_0173 (5)


ボディ から 切り離した  ”  ファイヤー ウォール “  から 

”  ファイヤー ウォール ”  を  摘出 しました


では、  話 の 流れ が  おかしく なるので


IMGlkhpibph_0173 (6)


今回 は  あまり 呼び慣れませんが、  ”  エンジン ベイ ”

と、  呼ぶ こと に  して おきます。。。。。


エンジン ベイ を  切り離したら、  続いて


IMGlkhpibph_0173 (7)


ダッシュ ボード を  脱着式 に する  加工 に 進みまして


ダッシュ が  ファイヤー ウォール に 付いていた

部分 の 曲線 を   型紙 に  とりまして


 
IMGlkhpibph_0173 (8)


型紙 に  書き写した  カーブ に  合うように


細く  真っ直ぐ に  切り出した  鉄板

”  フラット バー ”  を   ストレッチャー と


IMGlkhpibph_0173 (9)


シュリンカー を 使って  曲げて いきまして


そういえば、  昔 ブッチャー っていう、  フォーク で

相手 を  刺す  プロレスラー いましたね


IMGlkhpibph_0173 (10)


フラット バー を  形 を 合わせて  曲げたら


ファイヤー ウォール の  接合 部分 に

溶接 して  取り付けて いきます


20170822_203043.jpg


床 に 置いた  ファイヤー ウォール に  向かい


木こり の ような  椅子 に 座って

黙々 と  溶接 を  進めて いきまして


20170822_203051.jpg


クルマ から  外してある 分、  やり易い そうですが


溶接 の 熱 で  歪んで しまわないよう

溶接 の 電流 を  15 A まで  低くして、  なおかつ


IMGlkhpibph_0173 (13)


ビート を ひくと   熱 が 入り過ぎて  歪むので、  

点付け を  繰り返して いくことで  熱 の 歪み を  抑えます


15 A で 点付けする 際 も、  時間 を 掛けると  すぐ 歪むので


20170822_203058.jpg


1箇所 の 点付け は  1秒 以内 に  終わらせます。。。。。


熱害 を 出さないよう、  15A で  1秒以内 で  溶接 していくので、  

点付け跡 は   ご覧 の 通り  とても 小さく、、、、、、


20170822_203106.jpg


照明 を 当てて、  老眼鏡 を 付けて  作業 しないと  

見ないほど の   小ささです。。。。。


数百回 の  点付け を 繰り返して、  溶接 を 終え


IMGlkhpibph_0173 (14)


ダッシュ ボード を 取り付ける  タブ が  完成。

次 は  クルマ への  組み戻し に 進みます


VIVA !  S庭 道場  VIVA !  T江 さん !!!!!!




[ 2017/08/30 23:58 ] 56 CHEVY BELAIR CONV | トラックバック(-) | コメント(-)