FOR SALE 中 の ” 1948 SUBURBAN ”
フェンダー スカート を 付けようと、 スカート と
アクセサリー モール の 加工 を 終えまして

エラー や 作動 不良 は 出ないので ヨシと してましたが
S庭 師範 から 「 一番 良い 構造 に しましょうよ 」 と、
フロント も 手直し することに なりました

車高 が 下がって センサー が 上方向 に 来た時
センサー から 伸びる アーム が アーム や
フレーム、 ショック に 当たらないよう

かなり 短く 切って 付けてあり、 ロッド も
短かく 切り詰めて 作ってあるので
センサー アーム の 可動 範囲 が 広くなり

車高 の 上下 に 伴う センサー の
検出 が 過敏 に なり過ぎます
ロワー アーム の 可動 範囲 を 確認 するのに


アーム を 上げ下げ しながら 検証 してると
毎回 手間 が 掛かるので、 エアバック を 外し
可動 範囲 に 基づいた 治具 を 作り 固定 しまして

センサー の 可動 範囲、 ストローク を
扇 の 原理 に 基づいて 計算 し直して
エアバック、 フレーム、 ショック、 アーム に

長い アーム でも スムーズ に 動いて
干渉 もない 場所 を 導き出したら
センサー を 取り付ける ブラケット は

導き出した 支点 に 基づいて 型紙 を とり、
鉄板 を 切り出しまして
仮付け して、 作動 に 問題 が ないのを 確認 したら

ブラケット を フレーム に 本溶接
ロワー アーム側 の センサー ロッド の 支点 は
鉄板 を 切り出して タブ を 製作 して

ロワー アーム に 溶接 と なりまして
錆びないよう 塗装 したら、 新しい 長い
センサー アーム を 使い、 組み直しまして

センサー の 可動域 も 規定値内 で
スムーズ に 作動 するように なりました
良かった 良かった と 一息 ついた ところで

「 ん !? エアバック が 伸び縮み する 時の
カタチ が おかしいですね。。。。。 」 と、
フレーム に こすれたり してないので ヨシと してましたが

エアバック ブラケット の 作り が イマイチ みたいで、、、、、、
S庭 師範 から 再び 「 一番 良い 構造 に しましょうよ 」
と、 エアバック ブラケット も 手直し することに なりました。。。。。
VIVA! S庭 道場 !!!!!!