FOR SALE 中 の ” 1948 SUBURBAN ”
フェンダー スカート を 付けようと、 スカート と
アクセサリー モール の 加工 を 終えまして

加工 の 際、 確認 で スカート を 付けたり
外したり しながら 作業 してた S庭 師範 が
そこに 見えてる ACCU AIR の センサー が

付け方 が 良くないですね、、、、、、 と、
アメリカ で 取り付けしてあった ハイト センサー の
手直し も 行うこと に なりまして

現在、 フレーム の 下側 に センサー を 付ける ブラケット を 溶接 し
センサー ロッド は、 ロワー アーム に 穴 を 開け
ねじ山 を 作って、 取り付け して ありますが

車高 が 下がって センサー が 上方向 に 来た時
センサー から 伸びる アーム が フレーム に 当たらないよう
短く 切って 付けてあり、 ロッド も 短めに 作ってあるので

センサー アーム の 可動 範囲 が 広くなり
車高 を 上げた 際 に センサー ロッド が 引っ張られ
ロッド を ロワー アーム に 取り付けている

ボルト に 無理 が 掛かって 曲がったり
ロッド が ちぎれ掛かったり してました
ロワー アーム の 可動 範囲 を 確認 するのに

デフ を 上げ下げ しながら 検証 してると
毎回 手間 が 掛かるので
可動 範囲 に 基づいた 治具 を 作り 固定 しまして

センサー の 可動 範囲、 ストローク を
扇 の 原理 に 基づいて 計算 し直して
長い アーム でも スムーズ に 動いて
干渉 もない 場所 を 導き出して

センサー を 取り付ける ブラケット は
導き出した 支点 に 基づいて
型紙 を とり、 鉄板 を 切り出しまして

これまでよりも 後方 に 設置 しまして
仮付け で 作動 に 問題 が ないのを 確認 したら
ブラケット を フレーム に 本溶接

ロワー アーム側 の センサー ロッド の 支点 は
鉄板 を 切り出して タブ を 製作 して
ロワー アーム に 溶接 と なりまして


車高 が 下がっても フレーム に 当たらない様
フレーム より 外側 に ずらして 取り付けし
元々 フレーム に 溶接 してあった センサー の
ブラケット は そのまま 残して 塗装 したら
新しい 長い センサー アーム を 使い
センサー を 組み直しまして



元々 センサー が 付いていた ブラケット は
センサー の ハーネス を 固定 する
タブ として 再利用 されました

センサー の 可動域 も 規定値内 で
スムーズ に 作動 して、
引っ張られる ことも なくなりまして

良かった 良かった と 一息 ついた ところで
「 ん !? リア が こんな 付け方 してあると
フロント も 心配 に なりますね。。。。。 」

という ハナシ になり、 フロント の センサー の
取り付け を 確認 すると
リア より センサー アーム が 短いですね。。。。。

エラー や 作動 不良 は 出ないので ヨシと してましたが
S庭 師範 から 「 一番 良い 構造 に しましょうよ 」 と、
フロント も 手直し することに なりました
VIVA! S庭 道場 !!!!!!