バブリー K子 くん の、 ” BUBBLES 50 ”
CHOP TOP した フロント ガラス でも 視界 が よく、
運転 し易いようにと コラム を チルト 機能付き に 変更 して

ステアリング ホイール を 楕円形の 物に 変えたので
ホーン リング を 取り付けして いきます
楕円 ステアリング の ホーン リング は、
ホーン ボタン 代わり に なっていて

リング を 押すか 引くと ホーン が 鳴る 構造 です
ホーンリング の 付け根 は、 ホーン の 接点
” ホーン コンタクト ” に なっていまして

接点 部分、 いわゆる スイッチ なので、 中古品 を 使って
接触 不良 や、 作動 不良 が 起きても 困りますので
アメリカ で NOS の コンタクト を 見付けてきて 組み付けます

社外品 の チルト コラム の コンタクト 部分 に、
楕円 ステアリング の ホーン 機能 が 使えるよう
ステアリング の ハブ 部分 も 加工 しまして

加工 した ハブ に、 コンタクト を 取り付けし
ホーン リング を 絶縁 カラー を 介して 固定 します
絶縁 カラー だけは、 純正品 が 見付からないので

ベルエア の ライト アジャスト スクリュー の パーツ と
絶縁 カバー が 付いた、 圧着 端子 を 流用 し
自家製 カラー を 製作 し、 組み付け されまして

古い クルマ は、 ホーン リング や ホーン ボタン が ちゃんと
機能 しないので、 別 に スイッチ を 付けてる 車 も 多いですが
クラシック感 満載 の オリジナル の ホーン リング が、
きちんと 作動 するのは カッコいい ですね

ロック 機能 を 組み込んで 取り付けした 回転 シート の
回転 部分 が ぐら ぐら するので 点検 したら、
耐荷重 が 16 kg と、 子供 ですら 座れませんので

耐荷重 160 kg の 回転台 に 組み直しましたが
ブレーキ の エア抜き 作業 で、 踏ん張りながら
ペダル を 踏みまくって ましたら

あらら、、、、、 !? また グラグラ してきまして
点検 したら、 スラスト ベアリング の 上下 を
合わせている 部分 の 耳 が 起き上ってまして

カウンター チェア などのように、 地面 に 固定 していなければ
耐荷重的 には 耐えるものの、
車 の 椅子 として、 上下 を 固定 した 状態 で 荷重 を 掛けると、
支点 部分 に 力 が 集中 してしまい、 耐えられない ようです

起き上ってしまった 耳部分 は、 再び プレス して 潰したら
そのまま 組み戻すと、 同じように 再発 してしまうので
対策 を 施してから 組み戻します

合わせ部分 の 丸い 耳部分 を 覆い被すように 鉄板 を 切りだして、
シート との 隙間 に ぴったり の 厚み で カバー し、
荷重 が 掛っても、 耳 が 起きないように 押さえて

下側 は シート レール の 隙間 に 挟んで
回転軸 の 中にも、 内径 ぴったり で はめ込んで
上下 から 耳 を 挟み込む 構造 で 作り直されました

回転 ホタテ シート、 きちん と 機能 させるには
一筋縄 には いきませんね
VIVA ! S庭 道場 & K子 くん !!!!!!!