” 59 APACHE プロジェクト ” 既 に クルマ は 完成 し
BLOG が まったく 追いついて いませんが、、、、、
まだ 書ききれて いない 部分 を 紹介 していきたいと 思います

ファイヤー ウォール の スムージング に 伴い
エアコン と ヒーター の 配管 も 見えないように
室内 に 取り込まないと すっきり しないので

インナー フェンダー の 下 の 部分 から
取り回す ことと なりまして
ステアリング を きっても タイヤ と 当たることは ありませんが

もし タイヤ が 巻き上げた 石 や ゴミ が 当たると、
ホース に 傷 が 付いたり、 フィッティング が 緩んで
冷媒 ガス が 漏れたり しても 困るので、

防護 カバー を 作ることに なりまして
検証 して、 作る 形 と サイズ が 決まったら
鉄板 を 切り出しまして

3D な カーブ 曲線 に 合うように
イングリッシュ ウィール で 曲げていき
鉄板 部分 には、 平らな ままだと、 ぱこぱこ するので

平面 に 凹凸 を 付けて 補強 を 入れる
リブド マシーン を 使って、 リブ を 入れたら
外周 の 耳 を 付けて、 強度 を だしまして

実際 に 取り付けて 確認 すると こんな 感じ。
これで しっかり 配管類 を カバー できますし
ボルト 2本 で、 簡単 に 脱着 できる 構造 です


しっかり 全周 溶接 を して、 溶接跡 を 仕上げたら
インナー フェンダー と 同じ、 ブラック で 塗りまして
取り付け面 には、 金属 どうしが 当たって 傷 つかないよう

スポンジ を 貼って、 防護 カバー が 完成 です。
見た目 も ” あたかも オリジナル ” でして
元々、 付属 している カバー の ように 仕上がりまして

スピード アンド カスタム ショー で 名古屋 を
往復 してきた 後 に 点検 したら
カバー には 小傷 が 沢山 付いていたので

しっかり、 カバー の 機能 を してるようで、 ナニより です
次 は、 エンジン 始動 への 作業 に 進みます
VIVA ! S庭 道場 !!!!!!!