FC2ブログ
ホーム > 59 CHEVY APACHE *アパ太郎 > 1959 APACHE

1959 APACHE



 ”  59  APACHE  プロジェクト ”   既 に  クルマ は 完成 し

BLOG が  まったく  追いついて いませんが、、、、、


まだ  書ききれて いない 部分 を   紹介 していきたいと 思います


IMjhkj;lghkfjgfhklG_0847 (44)


フレーム を 加工 するまえに、  インナー フェンダー や

ファイヤー ウォール との  クリアランス を 検証 するため


劣化 して  潰れていた  ボディ マウント を  新調 したので


Ihjkkpl@@;「:;4MG_0993 (26)


ベッド を  載せたら、  ぴしっ とした  

ボディ マウント の  厚み分が、  


キャビン と  ベット で  段差 に なったので


Ihjkkpl@@;「:;4MG_0993 (27)


シム を  作って、  ベッド と  フレーム の

間 に  入れて 


ベッド の  高さ を  調整 しまして


Ihjkkpl@@;「:;4MG_0993 (28)


プレス ライン も  ぴったり  合って

正しい  チリ に  なりました


ベッド の 外枠 が  取り付け されたので


Ihjkkpl@@;「:;4MG_0993 (29)


ベッド フロア 貼り に  進みまして


新しい 板 で   貼り直せば  綺麗 に なりますが

やれた  感じ の   PATINA STYLE で 作ってるので


 
Ihjkkpl@@;「:;4MG_0993 (30)


あえて  日焼け し、  カサカサ に なってる  板 を  

そのまま  使って  組みまして


いつか  ボディ を  仕上げる 時 には


Ihjkkpl@@;「:;4MG_0993 (31)


ウッド も  新調 するように  したいと  思います


ベッド を  分解 するとき に、  組み戻す

順番 が  解らなく ならないように


Ihjkkpl@@;「:;4MG_0993 (20)


板 と、  板 を  押さえる  トリム に  番号 を  

記録 しておいたので、  順番 に  並べたら


上 から  ボルト を  締める 人 が、


Ihjkkpl@@;「:;4MG_0993 (21)


歯槽 膿漏 で  歯茎 が  緩んでる  TSU-君、

 

下 から  ナット を  締める 人 が

オナニー の し過ぎで、  前立腺 が  緩んでる


Ihjkkpl@@;「:;4MG_0993 (16)


カウパー氏 の、  ユルユル  コンビネーション で

ボルト ナット を  取り付けて いきまして


お互い が  見えないので、  締める ボルト の 場所 を


   
Ihjkkpl@@;「:;4MG_0993 (17)


合図 しながら  進めて いましたが、  歳 で  耳が 遠いのと

老眼 で  手元 が  よく 見えて ないのに 加え


ドコを  締めたか  記憶 も  あいまい なので


Ihjkkpl@@;「:;4MG_0993 (39)


Ihjkkpl@@;「:;4MG_0993 (1)


ほとんど  締まってなかったのは、  言うまでも ありません。。。。。


続いて、  リア の  インナー フェンダー の  加工 に  進みまして

オリジナル を  そのまま 使おうと すると


Ihjkkpl@@;「:;4MG_0993 (33)


ベッド フロア が   チャネリング して  上 に  上がった分


ベッド の  淵 より、  インナー フェンダー の ほうが

上 に  飛び出て しまうので、  


Ihjkkpl@@;「:;4MG_0993 (32)


Ihjkkpl@@;「:;4MG_0993 (34)


高さ を  低くする、  チョップ 加工 と、


22 インチ の   大径 ホイール が  収まる 

サイズ に  拡大 する  加工 を  することに。


Ihjkkpl@@;「:;4MG_0993 (35)


けがき を 入れた  ライン で  切開 し


内側 の  側面 部分 と、  3D の R部分、

ベッド フロア に  インナー フェンダー を


Ihjkkpl@@;「:;4MG_0993 (37)


Ihjkkpl@@;「:;4MG_0993 (36)


ビス止め する 淵 の 耳 部分 に  分けて  分解 しましたら
  


着地 して  一番  タイヤ が  上がった 状態 に して

タイヤ との  クリアランス を  確認 しながら


Ihjkkpl@@;「:;4MG_0993 (2)


タイヤ が  大きくなり、  車高 を 下げると 

当たるように なった   ベッド の 板 を


当たらない 位置 まで  切断 しまして
 


Ihjkkpl@@;「:;4MG_0993 (38)


板 を  タイヤ を  避けるよう、  前後 切った分、

インナー フェンダー で  カバー する 部分 が  増えるので


インナー フェンダー の  前後 方向 を  延長 しまして  


Ihjkkpl@@;「:;4MG_0993 (40)


タイヤ との  クリアランス を  確認 しながら


タイヤ が 当たらない  高さまで  チョップ して

高さ を  低く  作り直しまして


Ihjkkpl@@;「:;4MG_0993 (3)


将来、   ホイール を  ディ―プ リム タイプ に  変更 したり


デフ を  ナロード して、  ホイール が  内側 に 入っても  

対応 出来るよう、   内側 に  余裕 を  持たせ


Ihjkkpl@@;「:;4MG_0993 (5)


Ihjkkpl@@;「:;4MG_0993 (4)


インナー フェンダー を  ワイド に するため


広め の  鉄板 を 切り出して、  側面 の  

アール に  合わせて   曲げて いきまして


Ihjkkpl@@;「:;4MG_0993 (6)


Ihjkkpl@@;「:;4MG_0993 (7)


側面 と  淵 部分 に  合体 させて いきます


続いて、  ベッド の 外側 に なる  側面 は

切りっ放し の  鉄板 の ままでは
 


Ihjkkpl@@;「:;4MG_0993 (8)


Ihjkkpl@@;「:;4MG_0993 (9)


ペロペロ で   強度 が  ないので


フラット バー を  シュリンカー を  使って

アール に 合うように  曲げていき


Ihjkkpl@@;「:;4MG_0993 (10)


側面 に  溶接 して、  耳 が  作られました


耳 を 付けて、  構造物 に  角 を  作ることで

強度 が  格段 に  上がりますので  


Ihjkkpl@@;「:;4MG_0993 (12)


荷物 を  載せる   トラック の  インナー フェンダー は  

しっかりとした  強度 が  必要 ですね


続いて、  ワイド化 された  インナー フェンダー は


Ihjkkpl@@;「:;4MG_0993 (13)


ベッド フロア に  ビス止め する  淵 も

ワイド化 されて、  広くなりましたが  


インナー フェンダー を   フロア に  設置 すると、


Ihjkkpl@@;「:;4MG_0993 (18)


淵 部分 が  ウッド を  押さえている  レール の

上 を  またぐので、  ぴったり  沿うように


淵 には、  レール を  かわすような  カタチ に


  
Ihjkkpl@@;「:;4MG_0993 (19)


凹凸 が  プレス されていまして


プレス の  内側  2箇所 は、  位置 が 合うよう

切り出して  移設 あるので  ピタリと 合いますが


Ihjkkpl@@;「:;4MG_0993 (22)


ワイド化 して  広くなった 部分 の 淵 には

プレス が ないので、  レール に  沿わないので


オリジナル の  2箇所 と  同じ  凹凸 になるように


Ihjkkpl@@;「:;4MG_0993 (23)


S庭 師範 が  叩き出して、  再現 しまして

ぴったり  フィット、   お見事 です


全て の  接合 部分 を  本溶接 して


Ihjkkpl@@;「:;4MG_0993 (24)  


溶接跡 を  綺麗 に  仕上げたら、  リア インナー フェンダー の


チョップ 加工、  ワイド 加工、  前後 方向 の  延長 加工 と

プレス 部分 の  再現 が  完成 です。


Ihjkkpl@@;「:;4MG_0993 (25)


ベア メタル の まま だと、  錆びて しまうので

錆止め を  塗ったら、  組み付け されまして


今回 も  オリジナル の  インナー フェンダー の


20170323_232712.jpg


構造 と   カタチ を 崩さず、   S庭 師範  お得意 の

”  あたかも  オリジナル ”  に  仕上がりました


ベッド の  チャネリング、  インナー フェンダー が  完成 し


1490604785768.jpg


次 は  マフラー 製作 と、  ステアリング シャフト の

製作 に  進みます  


VIVA !  S庭 道場 !!!!!!



[ 2017/04/06 08:28 ] 59 CHEVY APACHE *アパ太郎 | トラックバック(-) | コメント(-)