” 59 APACHE プロジェクト ” 進めて まして
ベッド の パネル と、 リア フェンダー を 加工 し
ベッド を 組み立て されまして

ベッド の リア ゲート 寄り、 手前 の 部分 に
左右、 デッド スペース が あるので 有効 活用 と、
エンジン ルーム を すっきり させるため

バッテリー を デッド スペース へ 移設 することに して
製作 した、 メイン フレーム に 取り付ける
バッテリー ボックス の マウント ブラケット や

バッテリー 収納 ボックス、 小物 入れ の
塗装 を 終え、 組み立て も 進めまして
トラック なんだから、 荷台 使えよ って 話 ですが

ちょこっと したもの を しまって おける
収納 が あると、 使い勝手 が いいですね
バッテリー ボックス は、 エアサス や

デュアル 電動 ファン にも 安定 して
電源 を 供給 出来るよう
大容量 タイプ を 収められる サイズ に 作りまして

アメリカ サイズ でも、 日本 規格 の サイズ でも
どちらの バッテリー を 使っても 対応 できるよう
クランプ の 構造 も 考慮 されています

先日 セットアップ した、 エアサス や
ACCU AIR ユニット に 引き続き
エアサス や テール ランプ の 配線 や

エアサス の 配管、 ハイト センサー の 配線、
燃料 タンク に 内蔵 されている、 電磁 ポンプ や
燃料計 の センサー の 配線、

ブレーキ パイプ、 ブレーキ ホース などの
セット アップ も 進めて いきまして
配線 は モチロン、 ヒューズ ボックス から

イグニッション キー から ライト や 各 スイッチ、
ヘッド ライト や、 テール ランプ の ソケット、
接続 コネクター に 至るまで、 全部 新品 で

LS エンジン の フューエル インジェクション や
エアコン の 増設 にも 対応 できるよう
今回 も アメリカン オートワイヤー 製 の、

アップ グレード ハーネス KIT を 使用 しまして
クルマ の 毛細 血管 である、 配線 隅々 まで
全部 リフレッシュ、 アップグレード していきまして

燃料 ライン も、 ハイ プレッシャー に 対応 する
フィルター、 フィッティング を 使い、
リターン ライン も 製作 しまして

今 は 荷台 の 板 を 貼ってないので
上から 簡単 に 触れて いますが
完成 したら、 クルマ の 下 からしか 触れませんので

下 から 整備 や、 修理 が し易いように
配慮 した 作りに セット アップ して、 後ろ周り が 完成。
次 は、 プロペラ シャフト の セット アップ に 進みます
VIVA ! S庭 道場 !!!!!!