FC2ブログ
ホーム > 59 CHEVY APACHE *アパ太郎 > 1959  APACHE

1959  APACHE



 ”  APACHE  プロジェクト ”   進めて まして


ベッド の  板 を  支える  支柱 を  支える

前端 と、  後ろ端 の  マウント を  作ったら


IMG_08ijihugyftftihp13 (54)


レーザー を  飛ばしながら、  荷台 スペース の

エリア を  確認 して、  地面 に  転写 しまして


誤差  1 mm 以内 で  正確 に  計測 し
 


IMG_08ijihugyftftihp13 (49)


IMG_08ijihugyftftihp13 (56)


使用 する  ホイール の  幅、  オフセット、

タイヤ サイズ も  計測 して、


タイヤ と  ベッド の   隙間 を  計算 しますと、


IMG_08ijihugyftftihp13 (55)


IMG_08ijihugyftftihp13 (50)


準備 している  22 インチ、   幅 が  235 と

大きい  ホイール & タイヤ を  装着 すると


タイヤ と   フェンダー の  内側 までの  距離 が  


IMG_08ijihugyftftihp13 (52)


  
10 mm しかないので、  ロール したときに  当たります。。。。。。


アパッチ は、 元々  フレーム も  デフ も  

通常 の  クルマ より   ワイド なので


IMmllkmgsfljgihsfigj;sf[gG_0588 (24)


デフ を   ナロード せずに   太くて  直径 も 大きい

タイヤ を  収めようと すると、  厳しいんですね、、、、、、


そこで、  フェンダー の 内側 に   出っ張っている 部分 を


IMmllkmgsfljgihsfigj;sf[gG_0588 (29)


切り落として、  干渉 しないように  対策 と なりまして


フリート サイド ベッド は、  ベッド 側面 の  プレス 部分 で、  

上下 で  別れてる    2 ピース 構造 でして


IMjhkj;lghkfjgfhklG_0847 (5)


ちょうど  真ん中 辺り で、  上下 を  合わせて

折り返して  一体化 してあります


タイヤ に  当たりそうな   出っ張ってる 部分 は、 


 
IMjhkj;lghkfjgfhklG_0847 (20)


IMjhkj;lghkfjgfhklG_0847 (17)


その  折り返してある  ”  耳 ”  の  部分 なので


当たるから と  切り取ると、   上下 の フェンダー の

接合 部分 が  無くなり、   切り離されて しまいます


IMjhkj;lghkfjgfhklG_0847 (18)


そこで、  22 インチ タイヤ を  装着 したときに

タイヤ と  切迫 する  耳部分 を  計測 し


溶接 するので   周囲 の  塗装 を  剥離 したら、    


IMjhkj;lghkfjgfhklG_0847 (28)


計測 した  ライン で  けがき を  入れ

ディスク サンダー で   耳 部分 を  切断。


切断 した  切り口 は、  分離 して しまわないよう

  

IMjhkj;lghkfjgfhklG_0847 (30)


溶接 して  接合 して  対策 して おきます


続いて、  ベッド の  突き当たり 部分 の  パネル も

フレーム を   Z-ING 加工 した  関係 で  


IMmllkmgsfljgihsfigj;sf[gG_0588 (30)


パネル を   ノッチ 加工 する  必要 が あり、  

溶接 するため、  準備 で  塗装 を  剥離 しまして 


計測 により、  導き出された  ライン で  


IMjhkj;lghkfjgfhklG_0847 (19)


ハット型 の  形状 で  けがき を 入れ


こちらも  ディスク サンダー で   長い面も

曲がらない様、   真っすぐに  切断 しまして


IMjhkj;lghkfjgfhklG_0847 (23)


切断 して   切り取った  下側 の  パネル からは


荷台 の  支柱 に  取り付けられるよう、  

一番 下 の  L字 部分 だけ   切り取りまして

 

IMjhkj;lghkfjgfhklG_0847 (24)


フレーム が   上がった 分 を  避けるよう

ノッチ した  パネル の   切断面 に  移植。


切断面 の 縦方向 は、  切りっ放しだと  


IMjhkj;lghkfjgfhklG_0847 (27)


IMjhkj;lghkfjgfhklG_0847 (26)


強度 が 落ちるて しまうので、  


鉄板 を  切り出して、  溶接 し   

耳 部分 が  再生 されました


IMjhkj;lghkfjgfhklG_0847 (39)


強度 が 落ちないよう、   しっかり   全周 溶接 したら

溶接跡 を  綺麗 に  仕上げまして


突き当たり の  パネル の  ノッチ 加工 が  完了。


IMjhkj;lghkfjgfhklG_0847 (40)


トラック の   リア フレーム 加工 の 際 は、


ベッド は  床板 だけ  外して  分解 せず、

フレーム 加工 を  終えたら、  ベッド を  載せて


IMjhkj;lghkfjgfhklG_0847 (31)


C ノッチ した   フレーム の  上 の 高さ に 

板 を  張って  完成。   というのが  一般的 ですが


Z-ING に ともなう   パネル の  ノッチ 加工 や


IMjhkj;lghkfjgfhklG_0847 (42)


太くて   デカイ  タイヤ を  避ける  加工 が あるので

検証 や、  加工 が  ひとり でも  やり易いよう


予め 全部  分解 して 作業 する   段取り で  進めて きまして


IMjhkj;lghkfjgfhklG_0847 (45)


加工 を  終えた  パネル から   組み立てて いきまして

ベッド の  外周 の  組み立て が  完了


心配 だった   ベッド 内側 と、  タイヤ の  クリアランス は


IMjhkj;lghkfjgfhklG_0847 (43)


はい、  耳 部分 を  切り取る  加工 を した お陰 で

ナンとか   干渉 は  避けられまして


フェンダー と  タイヤ の  クリアランス が   20 mm。  


IMjhkj;lghkfjgfhklG_0847 (33)


ロール した 時 に   擦るのか、  擦らないのか

ビミョー な  距離 なのが  怖いですが、、、、、


走らせてみて、  擦るようなら   デフ を  ナロード ですね


IMjhkj;lghkfjgfhklG_0847 (44)


ベッド パネル、  フェンダー の 加工 と、  ベッド の

組み立て も  終わり、   アパッチ プロジェクト、


だいぶ  カタチ に  なってきました


IMjhkj;lghkfjgfhklG_0847 (35)


そんな  59 APACHE は、  当然  安く ありませんが

現在 FOR SALE 中 ですので、 


ご興味 ある方は  お気軽 に お問い合わせ ください


E-MAIL : info@el-classico.com  PHONE : 048-933-9703




[ 2017/03/16 11:37 ] 59 CHEVY APACHE *アパ太郎 | トラックバック(-) | コメント(-)