FC2ブログ
ホーム > 59 CHEVY APACHE *アパ太郎 > 1959  APACHE

1959  APACHE



 ”  59  APACHE  プロジェクト ”   進めて まして


リア フレーム を  Z-ING したので、   ベッド フロア の  

板 を 支える  支柱 の  マウント 製作 へ


IMftdftdtfyjoG_0674 (35)


リア フレーム を  キャビン の  後ろ で  Z-ING したので


Z-ING の  前端、  後ろ端 部分 の

ベッド の 板 を  支える  梁 を


IMftdftdtfyjoG_0674 (27)


固定 する 部分 が  低い 位置 に  なってしまったので


フロント側 は  先日、  Z-ING した  フレーム の

先端 に  ブラケット を  作り、  溶接 しまして


IMG_08ijihugyftftihp13 (48)


一番  後ろ側 は、  ベッド の  ゲート を  

取り付ける  下側 の メンバー 部分 に  


梁 を 付ける  構造 でして 


IMG_08ijihugyftftihp13 (49)


IMG_08ijihugyftftihp13 (50)


メンバー を  上 に 上げると、  リア ゲート が

取り付け できなく なるので


新たに  梁 を  支える  支柱 を  作ることに


IMG_08ijihugyftftihp13 (51)

 
IMG_08ijihugyftftihp13 (52)


レーザー で  梁 の 位置 と、  ベッド の 板 を  

固定 する   ボルト 位置 を   計測 しながら、


支柱 の 位置、  ボルト穴 の 位置 を  導き出しまして


IMG_08ijihugyftftihp13 (47)


IMG_08ijihugyftftihp13 (46)


左右 に 渡す  新しい  支柱 として

L型 の  アングル材 を 切り出して


左右 に  渡して  仮りで  固定 したら


IMG_08ijihugyftftihp13 (58)


そこから の 各部 への 数値 を  計測 し、

簡単 な  設計図 を  製作 しまして
  


図面 通り に、  L型 アングル材 を  切り出して


IMG_08ijihugyftftihp13 (57)


溶接 して  接合 して いきまして


下側 は、  本来  支柱 を  取り付けている

メイン フレーム 部分 に  取り付けて


IMG_08ijihugyftftihp13 (59)


上側 は、  Z-ING して  持ち上がった

ベッド フロア の  高さ の  支柱 に なりまして


オリジナル の  板 も  そのまま 付く  構造 です


IMG_08ijihugyftftihp13 (60)


製作 した  後ろ端用 の  支柱 を 入れて あげると

こんな 感じ に  なります


後ろ端 に  支柱 を 入れずに、  板 だけの フロア に したら


IMG_08ijihugyftftihp13 (62)


板 の 強度 だけで  積んだ 荷物 の 重み を  支えるので


対して 重い物 を 積めませんし、  耐えきれず

板が 折れたら、  床 が 抜けますので


IMG_08ijihugyftftihp13 (61)


しっかり と 荷重 を 支える  支柱 は  重要 ですね


支柱 は、  隙間 から   エアサス の  メンテ も 出来るよう、

手を 入れられる  隙間 も  確保 されました


 
IMG_08ijihugyftftihp13 (62)


続いて、  ベッド の 後ろ端 の、  右側 に ある  

デッド スペース を  有効 活用 して


バッテリー を  設置 できるように と なりまして


IMG_08ijihugyftftihp13 (63)


バッテリー は、  重量 が  15 kg 程度 あるので


走行中 の 振動 や、  バンプ を 拾うと

バッテリー の  重み を 支える 部分 には


IMG_08ijihugyftftihp13 (64)


瞬発的 に  重量 の  約 5倍 の  荷重 が 

掛かる 計算 に  なります


15 kg の   約 5倍 だと、  75 km に なり


IMG_08ijihugyftftihp13 (65)


IMG_08ijihugyftftihp13 (66)


しっかり  強度 の ある  作り でないと 

折れて  脱落 することに なりますので


強度 の ある、  45角 の  角パイプ を 使い


IMG_08ijihugyftftihp13 (67)


メイン フレーム に  固定 できる  構造 で   設計 しまして


鋼材 で  マウント ブラケット を  製作 したら

鉄板 を  切り出し、  箱状 に  していきまして  


IMjhkj;lghkfjgfhklG_0847 (46)


走行中 などに、  プラスチック ケース の  バッテリー に

飛び石 などが  当たって  割れないように


マウント ブラケット に  載せる、  バッテリー ケース も  製作。


IMjhkj;lghkfjgfhklG_0847 (47)


無垢棒 に  鉄板 を  切り出した  タブ を 溶接 し、  

箱側 に  雌ネジ の  タブ を   取り付けて


バッテリー が  動いて しまわないように  おさえる  

”  ホールド ダウン “  も   製作 しまして  


IMjhkj;lghkfjgfhklG_0847 (48)


助手席側 の  ベッド 下 に  設置 しまして


運転席側 にも   同様 の  デッド スペース が あるので

同様 に  鉄板 を  切り出して   箱 を  製作 し、 


IMjhkj;lghkfjgfhklG_0847 (49)


荷物 を 縛る  ベルト や、  工具 など を  入れられる

”  小物 入れ ”  を  製作 し、  設置 されました


収納 が あると、  使い勝手 が よくなりますね


VIVA !   S庭 道場 !!!!!!



[ 2017/03/14 11:53 ] 59 CHEVY APACHE *アパ太郎 | トラックバック(-) | コメント(-)