” 59 APACHE プロジェクト ” 進めて まして
ACCU AIR の ハイト センサー と、 バンプ ストップ の
取り付け を 終え、 燃料 タンク の 取り付け へ

APACHE の 純正 燃料 タンク は、 運転席 の
シート の 後ろ に ありまして
トラック の 狭い 室内 に 燃料 タンク が あるのも 怖いですが、、、、、
まさに 背もたれ の すぐ 後ろ に あるので、、、、、

たばこ 吸ったら 引火 するんじゃね !?
って 思うくらいの 距離感 が 最高 です
トラック の 狭い 室内 で、 唯一 物 を 置ける
座席 後ろ に 燃料 タンク が 鎮座 されると

使い勝手 が 悪く なりますし、 ガソリン臭 も 嫌なので
燃料 タンク を ベッド の 下 に 移設 することに しまして
今回 の プロジェクト では、 エンジン を 載せ替えて
フューエル インジェクション に なるので

燃圧 も かなり 高くする 必要 が でまして、
電磁 ポンプ で 圧送 するように 変更 します
そこで 燃料 タンク は 錆びない アルミ製 にして

ベッド 下 に 設置 しても、 グランド スラム 時 に
地面 に 当たらない 形状 で 作って、
あの 作動音 の うるさい 電磁 ポンプ も

燃料 タンク に 内蔵 して しまうことで
音 も 静か に できますし、 ポンプ が 燃料 で
冷やされるので、 寿命 を 飛躍的 に 伸ばせます

ということで、 アメリカ の 燃料 タンク を
カスタム メイド で 作ってくれる とこで
59 アパッチ用 を 作って もらいまして

リア フレーム に 直接 ボルト止め して
取り付けられる 形状 で 届きましたが、
Z-ING して、 リア フレーム の 形 が
変わったので、 そのままでは 付かなく なったので

鋼材 を 切り出して、 検証 した 寸法 で
ブラケット を 製作 しまして、
なおかつ、 フレーム に 直接 ボルト止め すると、

電磁 ポンプ の 作動時 の 振動 が
フレーム を 伝ってくると 不快 なので
工業用 の 防振ゴム を 介して 取り付け。

給油口 の 上近く に、 クロス メンバー が 通ってるので
手 を 突っ込んで、 キャップ の 開け閉め を する 時に
クロス メンバー が 邪魔 に なるので

クロス メンバー の、 給油口 の 上 付近 を
邪魔 に ならないよう、 切り欠いて おきまして
不器用 で 手マン も 苦手 な、 僕 や TSU- 君 でも

これで しどろ もどろ しながら、 手さぐり で
操作 しなくて よく なりまして
TSU- くん も 「 潮 噴かせて やるぜ 」 と、
はりきって おりますが、、、、、、

興奮 している TSU- くん が 潮 噴いちゃいそうなので
エアサス ユニット の セット アップ に 進みます。。。。。
VIVA ! S庭 道場 !!!!!!