” 59 APACHE プロジェクト ” 進めて まして
リア フレーム の ZーING 加工 と、 4 リンク 化 を 終え
錆止め で フレーム を ブラック に 塗装 しましたら

リア の サスペンション の 組み立て に 進みまして
まずは デフ と、 4 リンク、 ショック ウェーブ を 組み立たら
ACCU AIR の ハイト センサー を 取り付けて いきます

デフ が 上下 すると、 ロワー アーム が 描く
ストローク エンド までの 弧 の 治具 を 作り、
センサー が 底突き したり、 拾いきれない エリア が ないよう

弧の中の、 何処 に センサー を 付けるのが 最適 なのか、
サイド トゥ サイド した 時 に 引っ張られて 壊れないか、
タイヤ や フレーム に 干渉 しないか など
よく よく 検証 して、 取り付け位置 を 決めたら

レーザー を 飛ばし、 左右 の アーム に 付ける
センサー 位置 に ズレが 出ない様、 計測 しまして
ステンレス 板 を 切り出し、 ブラケット を 作りまして


センサー 本体 は、 フレーム より やや 下 に
取り付ける ことが できれば 良い 動きが 出来るので
フレーム に 付ける、 センサー用 の ブラケット も
鉄板 から 切り出し、 製作 しまして


4 リンク の ロワー アーム の ロッド が
ステンレス製 なので、 センサー を 取り付ける
ブラケット も ステンレス で 製作 し、 溶接 する
ろう金 も ステンレス製 の ろう金 で 溶接。

センサー 本体 を マウント する ブラケット は
こんな 感じ で フレーム の 下 に 付きまして
センサー 本体、 アーム & ロッド を 接続 しまして

ライド ハイト 時 の、 アーム が 水平 な 時 だと
センサー アーム も 水平 ですね
車高 を 全上げ に した ストローク エンド と

車高 を 全下げ に した サスペンション の
ストローク エンド は こんな 感じで、
ストローク エンド で センサー が 底突き して

壊れない様に、 センサー自体 の ストローク エンド は
まだ 少し 余裕 を 持たせて 作って あります
故意 に サイド トゥ サイド の 操作 を しなくても


駐車場 に 入る時 や、 曲がりながら 大きな 段差 を
乗り越える 際 には、 デフ が 大きく 傾いて
デフ に 連られて、 アーム や センサー も 引っ張られ


センサー は 上下 運動 だけでなく、 ご覧 の 様 に
大きく 左右 にも 振られますので
その 動きも 見越して セット アップ しないと 壊れます。。。。。

ハイト センサー の 取り付け も 終わりましたら、
リア の バンプ ストップ の 製作 に 進みまして
車高 を 下げると、 デフ に フレーム が 当たるので

車高 を 下げた時に、 デフ と フレーム が 当たる
” 底突き ” まで 行かないように、 機械的 な ストッパー を
取り付け し、 壊れないように しておきます

いつも 使ってる、 エナジー サスペンション製 の
バンプ ストップ を 用意 しまして
計測 すると、 通常時 の 高さ は 53 mm でして

エア を 抜いて、 車高 が 下がった 時 に
バンプ ストップ が 受け止める 構造 に すると
掛かる 車重 が、 リア の 片側 では 最大 でも

1トン と 仮定 し、 プレス機 を 使って
実際 に バンプ ストップ に
1トン の 力 を 掛けて 検証 してみると

38 mm に なるので、 1 トン の 車重 が 掛かると
15 mm 潰れる ことが 解りまして
15 mm 潰れても デフ と フレーム が 当たらない 位置 に

バンプ ストップ を 付けないと いけない ということ に なります
鉄板 を 切り出し、 1トン の 荷重 に 耐えられる 構造 に
バンプ ストップ を 取り付ける ブラケット を 製作 しまして

バンプ ストップ は ウレタン製 で 消耗品 なので
壊れて 交換 が 必要 に なっても、 簡単 に
交換 作業 が できるよう、 ブラケット を 作ってあります
車高 が 下がったとき に、 バンプ ストップ が 潰れても
ホーシング と フレーム が 当たらない クリアランス で
バンプ ストップ ブラケット を フレーム に 溶接 したら

リア の ACCU AIR の ハイト センサー、
バンプ ストップ の 製作 も 完了 です。
塗装 の 補修 を したら、 組み立て を 進めます
VIVA ! S庭 道場 !!!!!!