バブリー K子 くん の、 ” BUBBLES 50 ”
内装 製作 に 伴い、 ステアリング ホイール の 変更 と
チルト 機能 を 追加 と なりまして

社外品 の ステアリング コラム が 使えるように、
ギア ボックス の 加工中。
クルマ から 取り外した、 長い ステアリング コラム と

一体型 に なっている ギア ボックス を 切り離して、
ギアボックス だけを 短く 加工 していきます
まずは 全て 分解 して、 ギア ボックス 内、

ステアリング シャフト 先端 に ある ウォーム ギア と
ロワー ベアリング の 古い グリス を 掃除 し
ギア や ベアリング に 割れ や 破損 が ないか 点検 し

続いて、 ギア ボックス 内 に 組み込む
ギア や、 ベアリング、 ドラグ リンク も
グリス を 清掃 し、 よく 点検 したら

コラム 部分 を 短くする 加工 を 進めて いきます
ステアリング ホイール を 操作 すると、 コラム内 を
貫通 する ステアリング シャフト が 回転 し、

ギア ボックス 内 の ウォーム ギア を 動かす 構造 でして
シャフト が ステアリング コラム 内 で 回転 する 際 の
ガイド として、 ベアリング が 上下 に 取り付けてあり

ステアリング コラム の 上端 には、 アッパー ベアリング が
付いていて、 シャフト の 振れ を 抑えて いるので
コラム を 短くする 際 に、 チューブ の 上端 を 切り詰めたら

アッパー ベアリング も 一緒 に 切りとって しまうので、
シャフト が 振れてしまわないよう、 切り詰めた 上端 に
ベアリング を 移設 しないと いけません

ベアリング は コラム チューブ に 圧入 されているので
抜き取って、 再利用 と しまして
ベアリング の 下辺り で コラム チューブ を 切断 し

治具 を 作って、 裏側 から 叩き出しましたら
コラム チューブ 側 に ベアリング を 圧入 する 部分 だけ
少し 肉厚 が 薄くなって いる 構造 だったので

長さ を 合わせて 切り詰めた コラム チューブ の
上端 に 再び 圧入 しようと 思ってましたが
” 直径 が 合わず、 入りません の 刑 ”

となると、 この 肉厚 が 薄くなる、 チューブ 先端 部分 を
切り詰めた 先端 に 移植 しないと いけなく なりまして
コラム チューブ を 希望 の 長さ に 切り詰めたら

V ブロック に 載せて、 チューブ の 芯 を 合わせながら
チューブ の 先端 に ピタリ と 合うように
先端 部分 を 擦り合わせましたら

チューブ に 溶接 して、 移植 しまして
続いて、 切り詰めた チューブ の 長さ に 合わせて
ステアリング シャフト も 切り詰めて いきます

短く 切り詰めた コラム チューブ に
ステアリング シャフト を 通してみて
切り詰める 長さ を 確認 したら 切断 しまして

シャフト の 先端 部分 は 断面 が 丸い 棒 ですが
写真 の 右 に 置いた 断面 の ように、 両側 を
削ぎ落とした 小判 の ような 形状 に 削りまして

ステアリング シャフト の 連結 部分 が
万が一 にでも 緩んで しまったら
ステアリング 操作 しても、 ギアボックス に
伝わりません の 刑 に なりますので

はめ合い の 形状 を 空周り しない 形状 にして
社外 の ステアリング コラム と 連結 する
” U ジョイント ” が 刺さるように しまして

シャフト から U ジョイント が 抜けない様、
ロック ボルト を 通して、 ガタ が 出ない様、
テンション を 掛ける ボルト の 穴 を 開けましたら

コラム チューブ と、 ステアリング シャフト の 切り詰め と
社外 コラム と 連結 できる 加工 を 終えまして
次 は 組み立て と、 ギア ボックス の 調整 に 進みます
VIVA ! S庭 道場 & K子 くん !!!!!!!