” APACHE プロジェクト ” 進めて まして
Z-ING した リア フレーム に デフ を あてがい
ライド ハイト の 位置 に 合わせて、 治具 で 固定。

リーフ スプリング を 撤去 し、 4 リンク化 するので
ライド ハイト の 位置 で 最適 な ジオメトリ に なるよう
セット アップ していきます

今回、 4 リンク は トライアングル タイプ を 採用。
ライド ハイト時 に、 各 アーム 角 が 水平 に あるのが
最適 な セット アップ と なるので

22 インチ ホイール を 装着 した デフ の 高さ を 計算 し
前側 の ブラケット は、 ホーシング側 と ロッド で つなぐと、
ロッド が 水平 に なる メイン フレーム の 下 に セット。

続いて、 アッパー アーム の セット アップ に 進みまして
アッパー アーム も 水平 に なるよう、 治具 を 組んで
治具 に アーム を 乗せて みると、

後ろ側 の ブラケット を ホーシング の 上 に 取り付けたら
前側 の ブラケット は メイン フレーム の どこに 付ければ
良いのか、 アーム の 長さ から 導き出されまして

理想 の ジオメトリ に くる 位置 に 取り付けようと すると
汎用 4 リンク KIT に 付属 していた、 アッパー アーム の
ブラケット では 形 が 合わず、 ” 届きません の 刑 ”


そこで、 足りない 距離 の 型紙 を とったら、
ブラケット と 同じ、 4,5mm 厚 の 鉄板 を 切り出し
汎用 ブラケット に 足りない 分 を 付け足しまして、
メイン フレーム は コの字型 で、 ブラケット を
付けたい 面 が 凹んでいるので、
厚い 鉄板 を 切り出し、 前側 の ブラケット を


メイン フレーム に 取り付けると、 コの字型 が
箱状 に なって 強度 が 出る 構造 に したら、
念の為、 裏面 にも 補強 を 入れまして


ボクシング 加工 しながら 取り付ける
前側 の ブラケット に 作り直したら
メイン フレーム に 取り付け されました

続いて、 アッパー アーム の 後ろ側、
ホーシング の 上側 に 取り付ける
ブラケット に 進みまして


こちらも 汎用 KIT なだけに、 今回 の
理想 の 位置 に セット アップ すると
ブラケット の 形 が 全く 合わず、 届きませんで、、、、、

こちら も 足りない 分 の 型紙 を とって
同じ 板厚 の 鉄板 を 切り出しましたら
ナンか 武器 みたいな 形 に なりました。


ちょうど 仕事 を 終えた カウパー氏 が、
パソコン の 前 で、 両手 の 人指し指 だけで
キーボード を つくつく と つついて、

メガネ を 落とした のび太くん みたいな 目 で
エロ 動画 を 検索 して 見入っているので、、、、、
武器 みたいな 鉄板 を 思い切り 投げつけたら

刺さって、 「 あんっ ! 」 って、 痛がるか
試して みたいと 思います。。。。。。
はりきって 投球 練習 してましたら

「 溶接 するんで 返して ください 」 と、
S庭 師範 に 武器 を 取り上げられまして、、、、、、
カウパー氏 は あれほど ダメだ と 言ってるのに、

職場 で オナニー はじめて、 いきそうな 顔 してるので
パソコン の 画面 を エロ動画 から、
中村 玉緒 に 切り替えましたら

「 あ~っ、、、、、、 」 って メガネ 落とした
のび太くん みたいな 顔 しながら 逝きました
形 が 合わず、 継ぎ足した ブラケット も


溶接跡 を 綺麗 に 仕上げて 取り付けたら
ご覧 の ように、 ぴったり の 形 に なりまして
4 リンク の セット アップ が 完了 です

次 は、 リア の エアバック の セット アップ と
ベッド を 支える マウント の 製作 に 進みます
VIVA ! S庭 道場 !!!!!!