FC2ブログ
ホーム > 59 CHEVY APACHE *アパ太郎 > 1959  APACHE

1959  APACHE



 ”  APACHE  プロジェクト ”   進めて まして


リア フレーム を  加工 しても、  同じ 位置 に

狂わず  バンパー を  組み戻せるように


20170214_203859.jpg


治具 を  組んだら、  フレーム が  3分割 されまして

”  まな板の 上の  鯉 ”  状態 に。


途中 の  フレーム が  抜き取って  運ばれまして


 20170214_203846.jpg


まずは  4 リンク化 に  伴って、  使わなくなる

リーフ スプリング の  マウント を  撤去 します


マウント は  メイン フレーム に  リベット 留め なので


IMmllkmgsfljgihsfigj;sf[gG_0588 (1)


リベット を  揉んで、  外してしまえば  すっきり しますが


前後 とも、  ベッド の  荷重 を  支える、  

クロス メンバー と  共締め されている  構造 なので
 


IMmllkmgsfljgihsfigj;sf[gG_0588 (36)


リベット を  壊してしまうと、  クロス メンバー も  外れて しまいます


前後 の  クロス メンバー は、  フレーム の 剛性 にも

大きく 影響 している 部分 なので


IMmllkmgsfljgihsfigj;sf[gG_0588 (2)


撤去 してしまうと、  強度 不足 に  陥いりますので、  

リベット を  壊して  撤去 せず


リーフ マウント だけ  ガス で 切断 し、 処理 しまして


IMmllkmgsfljgihsfigj;sf[gG_0588 (3)


続いて、  メイン フレーム の  幅 に  合わせた

12 mm 厚 の  鉄板 を  切り出しまして


計測 と、  検証 に  基づいた 位置 に


IMmllkmgsfljgihsfigj;sf[gG_0588 (4)


抜き取った   中間 部分 の  フレーム を  持ち上げて


レーザー レベル を  使いながら、  誤差 1 mm 以内 で

高さ を  合わせたら、  鉄板 を  仮溶接 しまして


IMmllkmgsfljgihsfigj;sf[gG_0588 (8)


切り出した  板 を  そのまま  隙間 に 入れると


板 の 厚み  2枚分 の、  合計  24 mm 

寸法 が  後ろ に  ずれて  狂って しまうのと


IMmllkmgsfljgihsfigj;sf[gG_0588 (5)


溶接 しろ を  増やして、  強度 を 増すために


鉄板 の 板厚 の  半分 が、  フレーム に  食い込むよう

メイン フレーム に  加工 を して  はめ込みまして  


IMmllkmgsfljgihsfigj;sf[gG_0588 (9)


写真 を 見ると、   ちょうど  板 の 厚み の  


半分 が  メイン フレーム に  喰い込ませてあるのが  

お解り 頂けると 思います


IMmllkmgsfljgihsfigj;sf[gG_0588 (10)


中間 部分 の  フレーム が  持ち上がって  

固定 されたと なると、  もう  お解りですね


リア フレーム も、   Z-ING 加工 と  なりまして


IMmllkmgsfljgihsfigj;sf[gG_0588 (15)


クーペ や  ワゴン と 違い、  フレーム 丸ごと  持ち上げても

トラック は   室内 への  影響 が ないので


ホーシング 部分 を  逃げるように  C ノッチ するのでは なく


IMmllkmgsfljgihsfigj;sf[gG_0588 (16)


フレーム を  丸ごと、  高い 位置 に  移設 と なりまして


ナゼ、  Z-ING なのかは、  作業 の  進捗 に 合わせて

付随 する  加工 の 際 に  説明 していきたいと  思います


IMmllkmgsfljgihsfigj;sf[gG_0588 (14)


中間 部分 の  高さ を  決めたら、  新たに

鉄板 を  切り出し、  カタチ が 合うように


ガス で 炙って、  曲げて いきまして
 


IMmllkmgsfljgihsfigj;sf[gG_0588 (12)


デフ を  位置 を  合わせて  フレーム に  セット したら


鉄板 を  切り出し、  角度 を 合わせて  曲げたら

Z-ING 部分 の  下側 に  溶接 と なりまして


IMmllkmgsfljgihsfigj;sf[gG_0588 (23)


4 リンク の  ロワー アーム  ブラケット を  

取り付ける  ベース に  なりました。


炙って  曲げた  鉄板 は、  Z-ING 部分 の  


IMmllkmgsfljgihsfigj;sf[gG_0588 (20)


IMmllkmgsfljgihsfigj;sf[gG_0588 (17)


前後 に  溶接 され、  溶接 しろ を  増して

接合 部分 の 強度 を 増すのと、 


フレーム の  縦方向 の  補強 として  機能 させます


IMmllkmgsfljgihsfigj;sf[gG_0588 (18)


IMmllkmgsfljgihsfigj;sf[gG_0588 (19)


ZーING 部分、  補強 の 本溶接 と  仕上げ は  

後ほど、 全て の 加工 と  位置決め を 終えてからとし


続いて、  4 リンク の  セット アップ に  進みまして


IMmllkmgsfljgihsfigj;sf[gG_0588 (21)


エアサス を 組んで、  車高調 の 機能 が  付随 するので


4 リンク は、  ライド ハイト 状態 に  一番 ベスト な

ジオメトリ を  設定 して  セット アップ することに なるので


IMmllkmgsfljgihsfigj;sf[gG_0588 (22)


Z-ING した  リア フレーム の  ライド ハイト 位置 で

デフ を 固定 して、  治具 を  組みまして


次 は アーム の  セット アップ に 進みます


VIVA !  S庭 道場 !!!!!!!



[ 2017/02/23 06:35 ] 59 CHEVY APACHE *アパ太郎 | トラックバック(-) | コメント(-)