FC2ブログ
ホーム > 59 CHEVY APACHE *アパ太郎 > 1959  APACHE

1959  APACHE



 ”  APACHE  プロジェクト ”   進めて まして


フロント フレーム の  MUSTANG Ⅱ 化 と 

ACCU AIR の  ハイト センサー 取り付け、 


IMmllkmgsfljgihsfigj;sf[gG_0588 (26)


ステアリング コラム の  変更 に、

ブレーキ ユニット の 移設、


ブレーキ ペダル や  アクセル ペダル と  


IMmllkmgsfljgihsfigj;sf[gG_0588 (27)


室内 の  加工 も  終え、 リア セクション へ


リア フレーム の  加工 に 備え

ベッド は  降ろして あるので


IMkmkpwrfG_0180 (23)


加工 の 際 に、  ケガキ を 入れたり、  

溶接 が  し易いように


フレーム の  錆 や 汚れ を  落としまして


IMkjoklG_0496 (22)


ついでに  22 インチ 化 に  伴い


加工 しないと  取り付け できなくなった

リア の  インナー フェンダー や


201702014_223728_LLS (2)


フロント の  インナー フェンダー も


切った  貼った の  メタル ワーク に 備え

同様 に  剥離 も  進めて おきまして


  
201702014_223728_LLS (3)


インナー フェンダー を   どう  作るかも

大径 ホイール 装着車 の  見せ場 ですね


既に  S庭 師範 には  完成形 が 見えてる ようで
 


IMG_ijjgffhjkjklk0510 (13)


フロント の  インナー フェンダー も  

型紙 を 作り始めたり と  してる ようです


その間、  ベッド の  加工 準備 も  進めまして


201702014_223728_LLS (5)


インナー フェンダー を  取り付ける ことに

なるであろう 付近 の  剥離 作業 や


リア フレーム の  加工 に  伴う
 


IMmllkmgsfljgihsfigj;sf[gG_0588 (11)


ベッド の  フロア かさ上げ 加工 や、


キャビン側 の  パネル の  ノッチ 加工 の 

検証 を する際 に  作業 が  やり易いよう

  

IMmllkmgsfljgihsfigj;sf[gG_0588 (24)


ベッド も  粉々 に  分解 することに  なりまして


ベッド フロア だけ  抜いておいて、  加工 した

リア フレーム に  がぼっと  載せれば  簡単 ですが


IMmllkmgsfljgihsfigj;sf[gG_0588 (29)


なるべく  ベッド フロア を  かさ上げ せずに

トラック として  使える 荷台 を  確保 するため


逆 に  ベッド の 構造 に  合わせて 


IMmllkmgsfljgihsfigj;sf[gG_0588 (30)


荷台 を 生かせる  作り に なるよう

フレーム を  設計 して いきます


リア フレーム を  大きく  Cノッチ したり、  


IMGmkhgfghj_0570 (12)


リンク 化 すると、  ペラ シャフト や  U-ジョイント、

ロッド や  ブラケット に  無理 が 掛かったり


もちろん、  自動車 工学的 な  面 でも    


IMGmkhgfghj_0570 (11)


適正 な  構造、  ジオメトリ に  なるように

しっかり   計算  して  設計 していきます


まずは  現状 の 数値 を  レーザー を  飛ばしながら、  


IMmllkmgsfljgihsfigj;sf[gG_0588 (8)


1mm 単位 で   細かく  計測 していきまして


計測値 を メモ と、  作業 の 際 に 確認 する

計測 ポイント として  地面 にも  記録 したら


IMG_04kkjjijoook60 (7)


ミッション の  アウトプット 部分 の 角度 を  計測。


自動車 工学上、  車高 を 変動 させた 時 を  含め、  

ミッション と  デフ を  つなぐ  プロペラ シャフト の


IMG_04kkjjijoook60 (8)


U-JOINT 部分 の  角度 は、   全自動車 メーカー とも

ライド ハイト時 に   0度 で  直線 に なる  設計 で


最大 許容角 も  6 ~ 8度 以内 と  なっているので


IMGmkhgfghj_0570 (9)


許容値 を  超えてしまうと、  U-JOINT が  壊れたり、  

走行中 に  振動 や  異音 が  出たりします


たとえ  グランド スラム や、  車高 全上げ時 など


IMGmkhgfghj_0570 (10)


デフ 位置 が  大きく  上がり下がり した 時 であっても

許容値 以内 の  角度 に  作らないと  いけません


エンジン を  並行 に しても、  ミッション は


IMmllkmgsfljgihsfigj;sf[gG_0588 (6)


若干  後ろ下がり で  角度 が  付いて いまして


今回 の  LS エンジン と、  TH700R4 には  ミッション の 

アウトプット 部分 で  3度 の  角度 が  付いてるので


IMmllkmgsfljgihsfigj;sf[gG_0588 (7)


それを   踏まえて、   22 インチ タイヤ を  装着 して

ライド ハイト で  0度 で   直線 に、


グランド スラム しても  8度 以内 という  ジオメトリ に


IMGmkhgfghj_0570 (13)


なるように   リア フレーム を   設計 しまして


4 リンク化 で  使用 する KIT も   パラレル か

トライアングル の  どちらを  使うべき か  検証 し、


IMGmkhgfghj_0570 (14)


トライアングル 4 リンク だと、  デフ が  上下 すると

4 リンク の  ロッド が   ねじれるので


22 インチ  タイヤ を  装着 した 場合 の  


IMGmkhgfghj_0570 (15)


デフ の  ストローク と、  デフ の 角度 の  変動 に 合わせ、  

どこに  リンク を  組むか なども  よく 検証 し 


許容 角度内 で   正しく 作動 できる 位置 を  導き出したら  


IMGmkhgfghj_0570 (16)


どのような  リア フレーム に  するか、  設計 しまして


導き出した 位置 に  けがき を 入れて、

リア バンパー に  治具 を  組んだら


IMmllkmgsfljgihsfigj;sf[gG_0588 (1)


リア フレーム が  キャビン の  後ろ と

リア バンパー の  手前 で  切り落とされまして


途中 の  フレーム が  抜き取られまして

どんな  フレーム に なるんで しょうか


VIVA !  S庭 道場 !!!!!!!




[ 2017/02/21 07:35 ] 59 CHEVY APACHE *アパ太郎 | トラックバック(-) | コメント(-)