” APACHE プロジェクト ” 進めて まして
MUSTANG Ⅱ の クロス メンバー の スライス 加工 と、
スウェイバー 取り付け を 終えまして

続いて、 ACCUAIR の センサー 取り付けへ
ACCU AIR の ハイト センサー は
検出 した エアー の 圧力値 ではなく、

機械式 な センサー に 取り付けられた
可変 抵抗器 の 値 で 制御 するので
エアー圧 コントロール の 様に、 圧力 と
車高 が リンク しない 症状 が なくなります

しかし、 エアー圧式 の ように、 エアー 回路 の
どこか に 圧力 センサー を 割り込ませるのと 違い
サスペンション の 可動 部分 に 取り付けして

リアル な 状態 を 拾わないと いけないので
昨日 の スウェイバー に 引き続き、
狭い スペース に ナックル、 エアバック、

スウェイバー に、 ブレーキ キャリパー、
ブレーキ ホース と 密集 している
ロワー アーム の 隙間 を かいくぐり、

フレーム と つないだ ロッド は、
どの 車高 で ステアリング を 切っても、
何にも 干渉 することが ない 位置 で

エア サスペンション で 上下 しても
フル ストローク を カバー できる
位置 を 導き出して、 取り付けます

当然、 フレーム や アーム に その 条件 を
カバー 出来て、 そのまま 取り付け 出来る
都合 の 良い 場所 など 存在 しないので

導き出した 場所 に センサー と ロッド を
取り付け出来るように 鉄板 を 切り出して
ブラケット を 製作 し、 溶接 して いきまして

ちなみ に 今回 使用 する、 新しい モデル の
RIDE TECH 製 ショック ウェーブ は
エアー 接続 の ポート が 上下 に 設けられたので、

使用 する 環境 や スペース の 都合上、
ポート は どちらにも 接続 できて
上下 を 逆さ に 組むこと も できるように なったので

今回 は、 ショック ウェーブ も 上下 を
逆組み で セット アップ していきます
先日 スウェイバー を 取り付けする ブラケット を
フレーム と ロワー アーム に 設置 しまして

ACCU AIR の センサー用 ブラケット が
出来上がった ところで 一旦 足回り を 分解 し
センサー ブラケット と ともに 本溶接 して いきまして

スウェイバー 取り付け、 ACCU AIR の
ハイト センサー の 取り付け も 完了 です
そんな 59 APACHE は、 現在 FOR SALE 中 ですが

ゴージャス な カスタム プラン二ング と、 超 一流品 の
パーツ を 使いながら 進めて いまして、
良い クルマ に なるよう、 超 ハード ワーク も
妥協 せずに 作り込んで いますので、

クルマ の 内容 が ハード に なる 分
金額 も ハード な ことに なってきて いまして、、、、、
もう、 簡単 に FOR SALE 中 です と 言える
金額 でも なくなって きました。。。。。。

それでも 最高 の 59 APACHE が 欲しい という
変態 な 方 が いらしたら
これでもか という 位 の 凄い クルマ に 仕上げて
お渡し しますので、 どうぞ 宜しく お願い致します
FUNK STA 4 LIFE !!!!!