” APACHE プロジェクト ” 進めて まして
フロント フレーム の MUSTANG Ⅱ 化 と、
Z - ING & ナロード 加工、

ファイヤー ウォール の セットバック & スムージング 加工 に、
エンジン マウント、 ミッション マウント 製作 に
スウェイバー の カスタム セット アップ、

ACCU AIR の ハイト センサー 取り付け と
シャシー の フロント セクション の 一通り の
セット アップ と 加工 を 終えまして


続いて、 オリジナル の ステアリング コラム を
室内 から エンジン ルーム に 通していた
穴 を スムージング して 埋めたので

ステアリング シャフト の 取り回し を 決める 検証 で
ギアボックス、 エンジン、 へダース、 コラム と
一旦 全てを 仮組みして 決めた 位置 に

使用 する チルト式 の ステアリング コラム の
直径 に 合わせて 穴 を 開け直しまして
その ステアリング コラム を スムージング した

ファイヤー ウォール に 固定 する、 クランプ 兼、
カッコいい 化粧 リング を 取り付けしまして
クランプ 部分 は、 スイベル 構造 に なっているので

ファイヤー ウォール と ステアリング コラム の
角度 の 差異 にも うまく 対応 できます
また、 この クランプ 付けると、 ファイヤー ウォール と

ステアリング コラム の 隙間 が なくなるので
エンジン ルーム からの 臭い や、 熱気 を
防いでくれるので、 重宝 する 部品 です


ファイヤー ウォール に ステアリング コラム を
固定 する クランプ を 取り付けたら
ステアリング コラム、 ハンドル、 シート を 組み付けて


実際 に 運転 姿勢 で 座ってみながら
より 快適 に 運転 できる 姿勢 に なるよう
取り付け 位置 などを 検証 しまして

ダッシュ ボード 側 で コラム を 固定 する
アッパー クランプ も 高さ と、 角度 を 変更 して、
より 快適 な 位置 に ステアリング が 来るように しまして

アクセル ペダル の 位置 は、 おかしい 位置 だと
乗ってて とても 疲れたり、 ストレス に なるので、、、、、
床 からの 高さ、 ブレーキ ペダル との 距離 や

段差 具合 など、 とても シビア に 検証 したら
理想 の 位置 に ペダル を 付けようにも
土台 に なるものが ない 場所 なので

鉄板 を 切り出して マウント を 作り、 溶接 しまして
検証 して 製作 した、 基本 の 取り付け 位置 から、
オーナー の 体型 や 好み に 合わせて、


アクセル ペダル の 位置 を 25 mm
調整 できる 構造 で 作りまして
現行車 のように、 ステアリング 位置 が チルト し

アクセル ペダル 位置 も お好み で 調整 できる
快適 仕様 で 作られました
次 は いよいよ、 リア セクション に 進みます
VIVA ! S庭 道場 !!!!!!!