FC2ブログ
ホーム > 59 CHEVY APACHE *アパ太郎 > 1959  APACHE

1959  APACHE

 


”  APACHE  プロジェクト ”   進めて まして


フロント の  スウェイバー 取り付け と  BOLG を 書く

順番 が  逆転 して しまいましたが


IMGdvfhfynj_0304 (23)


コア サポート の  下 に   フレーム の 補強 で  

クロス メンバー を  追加 と  なりまして


角パイプ の  両端 を   フレーム に  喰い込むよう 


IMkjoklG_0496 (11)


IMkjoklG_0496 (12)


切り欠いて、  一部 に  蓋 を  したら、  

左右 の  フレーム を  渡して  溶接 しまして


型紙 を  とって、  鉄板 を  切り出したら


IMkjoklG_0496 (13)


フレーム と  クロス メンバー の 間 に

補強 の  リブ と して、  溶接 し


コア サポート  クロスメンバー の  取り付け が 完了


IMG_ijjgffhjkjklk0510 (2)


IMG_ijjgffhjkjklk0510 (3)


続いて、  MUSTANG Ⅱ の  クロス メンバー が


エンジン を  載せると、  エンジン オイル パン との

距離 が  近いので、  スライス 加工 を することに。


IMG_ijjgffhjkjklk0510 (7)


メンバー を  切開 したり、   溶接 の 熱 で

フレーム の  ジオメトリ が  変わらないよう


左右 の  アッパー アーム ブラケット 間 と


IMG_ijjgffhjkjklk0510 (6)


IMG_ijjgffhjkjklk0510 (5)


エンジン マウント の  TOP に   角パイプ を  渡した

治具 を 溶接 して、   固定 して おきまして


すみません、、、、、加工中 の  写真 が  紛失 しましたが、、、、、


IMG_ijjgffhjkjklk0510 (4)


MUSTANG Ⅱ クリップ  の  クロス メンバー の

センター 部分、  後ろ側 を  切開 し


エンジン オイルパン との  クリアランス が  増えるよう


IMG_ijjgffhjkjklk0510 (8)


切開 した  鉄板 を、   ひっくり返して  埋め込んで

凹ませた  形 に したら、  再び 溶接 し


溶接跡 を   綺麗 に  仕上げまして

  
無hxjfjsyrj題2 (2)


無hxjfjsyrj題2 (7)


こちら は  凹ませる  加工前 の  クロス メンバー で


下 の  写真 は、  凹ませる 加工 を  終えた

クロス メンバー の  写真 ですね


IMG_ijjgffhjkjklk0510 (9)


IMG_ijjgffhjkjklk0510 (10)


コア サポート 下 の   追加 クロス メンバー 設置 と


MUSTANG Ⅱ クロス メンバー の

スライス 加工 を  終えたら、    


IMG_ijjgffhjkjklk0510 (1)


治具 を  撤去 し、  再び  ステアリング と

サスペンション を  仮組み したら


スウェイバー と  ブラケット を  設置 しまして


IMG_ijjgffhjkjklk0510 (19)


次 は、  ACCU AIR の  ハイト センサー の

取り付け に  進みます


VIVA !   S庭 道場 !!!!!!



[ 2017/02/15 05:05 ] 59 CHEVY APACHE *アパ太郎 | トラックバック(-) | コメント(-)