” APACHE プロジェクト ” 進めて まして
ファイヤー ウォール と、 横 の 耳 部分 を
タイヤ を 避けるように 凹ませまして

グランド スラム し、 サイドシル 着地 でも
ステアリング が 切れるように なったので
続いて、 スウェイバー の 取り付け へ

再び フェンダー を 仮組みして、 着地時 や
ライドハイト、 車高 最大時 の それぞれで
どこまで ステアリング が 切れるかと

スウェイバー を 取り付けられる、 ロワー アーム の
スペース を 確認 して いきまして、
MUSTANG Ⅱ の ロワー アーム は、

通常 の ロワー アーム より 小さいので
スウェイバー を 取り付ける 場所 が 限られまして
なおかつ、 エアバック を 装着 して

車高 を 下がると、 エアバック が 潰れて
横 に 広がるので、 より スペース が 無くなります
ロワー アーム には、 FATMAN の 設計上 の

スウェイバー用 を 取り付ける 穴 が 開いてましたが
そこで 組んでみると、 ステアリング を 切ると
すぐに スピンドル と 当たって しまうので


どの 車高 でも スピンドル と エアバック に 当たらず
ステアリング が 切れる という 場所 を 探しましたが
そんな 場所 は、 ありゃ しません、、、、、 と、 なりまして

散々 検証 した 結果、 ロワー アーム の 前側 に
ブラケット を 作って 設置 して あげることで
なんとか、 クリア 出来ることが 解りまして

どの 車高 でも、 スウェイバー の リンク と
ブッシュ に 無理 が 掛からない 角度 を 探すと
MUSTANG Ⅱ クリップ を Z-ING した 影響 で

オリジナル の スウェイバー の 形 だと
車高 の 上下 を 追従 しきれないので
スウェイバー の 角度 を 曲げ直しと なりまして

良い 角度 に なるように ブラケット を 製作 し、
ロワー アーム に 溶接 して 対応 しまして
フロント フレーム は、 MUSTANG Ⅱ クリップ を

ナロード 加工 も 行って、 幅 を 狭くしたので、
スウェイバー は、 そのままでは、 幅 が 広すぎるので
MUSTANG Ⅱ クリップ に 合わせて、

スウェイバー も ナロード 加工 と なりまして
ナロー する 寸法 を 導き出したら、 センター で 切り詰めて
つなぎ合わせる 部分 の 強度 を 落とさないように

はめ込み 構造 で、 溶接 しろ が 確保 できるよう
旋盤 で ” 接続用 カラー ” を 削り出しまして
実車 に 組み付け しながら 仮付け したら

寸法 が 狂わないよう、 定盤 の 上 で 本溶接 しまして
スウェイバー の 角度 変更 と、 ナロード が 完了。
続いて、 フレーム への 固定 に 進みますが

スウェイバー が 一番 良い 動き を する 部分 に
取り付けしようと すると、 ちょうど フレーム を
Z-ING & ナロード して つなぎ合わせた 部分 に 重なって

ブッシュ が 斜めに しか 取り付け できなくなるので
型紙 を とって、 鉄板 を 切り出しまして
フレーム の 内側 部分 に マウント を 製作。

強度 を 出すため、 補強 の リブ も 入れまして、
スウェイバー マウント ブラケット も 完成 です
22 インチ 装着 の せいで、 MUSTANG Ⅱ クリップ から

Z-ING、 ファイヤー ウォール に スウェイバー と
もう、 全部 加工 に なってまして、、、、、、
なにひとつ、 そのまま 付いたモノ が ありゃしません。。。。。。

しかし、 この先 も まだまだ 加工 の 連続 が 予想 されまして、、、、、
夢 と ちんこ は デカいに こしたこと ありませんが
ホイール と 態度 と 乳輪 は、 小さいほうが 良いと 思います。。。。
VIVA ! S庭 道場 !!!!!