FC2ブログ
ホーム > 59 CHEVY APACHE *アパ太郎 > 1959 APACHE

1959 APACHE



 ”  APACHE  プロジェクト ”   進めて まして


Z-ING & ナロード 加工 した   メイン レール を

クルマ側 への  取り付け に  進みます


IMGdvfhfynj_0304 (1)


MUSTANG Ⅱ クリップ に   メイン レール を 

差し込んで  溶接 すると、   


箱状 に なって、  強度 が  出る  構造 ですが、  

 

IMGdvfhfynj_0304 (5)


鉄 の フレーム を   箱状 に して、  完全 密封 すると   

水 や ゴミ が  入り込む ことこそ   無くなりますが、 


逆 に  空気 の  流れが なくなり、  換気 することが できなく なるので


IMGdvfhfynj_0304 (4)


外気温 の 変化 で、  中 に 結露 が できても  換気 できないので

内側 に  錆 が 発生 して、  腐食 が  どんどん 進行 します。。。。。


ですので、  まずは  箱状 に しても   錆びづらいように 
  


IMGdvfhfynj_0304 (22)


先 に  鉛 99% の  強力 錆止め を  塗っておきまして


さらに  箱 に なる 部分 の  下側 に  穴 を 開けて  水抜き と、

換気 が  できて、  結露 しないように  対策 しておきます


IMGdvfhfynj_0304 (6)


いよいよ、  メイン レール を   差し込んで  所定 の 位置 に

セット したら  本溶接 に  進みますが


メイン レール を  差し込む ための  切り込み 部分 は


 
IMGdvfhfynj_0304 (13)


IMGdvfhfynj_0304 (12)


リブ の 機能 が なくなり、  負荷 の 力 が 分散 してしまうので


途絶えた 部分 を  つなげるように  鉄板 を  切り出して

つなぎ合わせて  強度 を  増して おきまして

  

IMGdvfhfynj_0304 (41)


IMGdvfhfynj_0304 (42)


続いて、  フレーム を  ずっぱり  切り落として

Z-ING して  つなぎ直す 部分 にも


1面 を  塞ぐように   4,5mm の  厚い 鉄板 を  切り出して、 
  


  
IMGdvfhfynj_0304 (43)


切断面 に  はめ込んで  溶接 し、  ボクシング 加工 しまして


切断面 を  箱状 に することで、  強度 を  上げ、 

Z-ING して  つなぎ合わせる 部分 の
  


IMGdvfhfynj_0304 (10)


IMGdvfhfynj_0304 (11)


溶接 する  面積 を   増やして あげる ことで、  


接合 する 力 を 上げ、  掛かる 荷重 も  

うまく  分散 できるように  して おきます


IMGdvfhfynj_0304 (8)


この  フレーム 切断面 に  溶接 した   鉄板 にも

水抜き、  換気用 の  穴 を  開けて おきまして


この 部分  一帯 も、  後ほど  ボクシング 加工 していき


IMGdvfhfynj_0304 (9)


箱状 に するので、  結露 & 錆 対策 を  しておきます


メイン レール の  本溶接 も  進めて いきまして

コの字型 の  内側 部分 の  溶接 を  終えた 部分 は  


  
IMGdvfhfynj_0304 (14)


IMGdvfhfynj_0304 (15)


ボクシング 加工 して、  フタして しまう 前 に、  事前 に 内側 を 

鉛 99% の  強力 錆止め を  塗っておきまして


先日、 先 に  切り出して  曲げも  合わせて おいた


IMGdvfhfynj_0304 (3)


ボクシング 加工用 の  鉄板 を、   コの字型 の 

フレーム 内側 の 面 に  貼って いきます。


計測 や  けがき が  正確 なので、  切り出した  鉄板 の

サイズ も  曲げ も   ぴったり ですね


IMGdvfhfynj_0304 (16)


IMGdvfhfynj_0304 (18)


まずは  点付け で  鉄板 全体 を  仮付け したら


全周 を  溶接 するので、  溶接 の 熱 の 影響 で

鉄 の 箱状 の  フレーム でも   歪み が 生じるので


IMGdvfhfynj_0304 (29)


IMGdvfhfynj_0304 (26)


なるべく  歪み が  出づらいように  


溶接 する  場所 や  順番 を  調整 しながら

本溶接 を  進めて いきまして


IMGdvfhfynj_0304 (25)


IMGdvfhfynj_0304 (30)


メイン レール の  本溶接 を  終えたら、


MUSTANG Ⅱ クリップ も  全て の

接続面 を  本溶接 して いきまして


無hxjfjsyrj題2 (4)


無hxjfjsyrj題2 (3)


ロワー アーム が  メンバー を  貫通 する 部分 の

スリーブ にも   鉄板 を  切り出し


水かき みたいな カタチ で、  補強 を  入れまして  


無hxjfjsyrj題2 (1)


これで  フロント フレーム 加工 の  全て の  本溶接 が  完了。


溶接跡 を  綺麗 に  仕上げたら、  

何度 も  計算、  計測、  検証 を  繰り返して


IMGdvfhfynj_0304 (23)


MUSTANG Ⅱ クリップ化、  ナロード、  Z-ING と  

大技 3連発 を  盛り込んだ   フロント フレーム が  


無事 に カタチ に  なりまして、   タイヘン でしたねー。。。。。。


IMGdvfhfynj_0304 (24)


次 は  フレーム の  ジオメトリ が  狂わない様に

角パイプ を  溶接 して、  拘束 してあるのを 外して


溶接 の 熱 で  歪んだ 部分 の  測定 と  矯正 に 進みます 
 


FUNK  STA  4  LIFE  !!!!!



[ 2017/01/26 05:27 ] 59 CHEVY APACHE *アパ太郎 | トラックバック(-) | コメント(-)