” APACHE プロジェクト ” 進めて まして
22 インチ、 幅 が 265 サイズ の タイヤ で
グランド スラム できる 位置 を 導き出し

MUSTANG Ⅱ クリップ の 取り付け位置 が 決まり
ステアリング が 切れるよう、 メンバー も ナロード しまして
続いて、 メイン レール の 加工 に 進みます

フレーム が 変わっても、 位置 が 変わっては いけない
ラジエター マウント、 コアサポート 部分 は
治具 を 作って 位置 を 合わせて 仮組みして ありまして

MUSTANG Ⅱ クリップ の 位置 も 決まって
治具 に 固定 して あるので
あとは それぞれを メイン フレーム で 渡して

ファイヤー ウォール下 で 切り落とした、 フレーム に 接続 していきます
ラック & ピ二オン ギアボックス も 高い 位置 に 取り付けするので
アーム が フレーム に 当たらないよう、 C ノッチ したり

メイン フレーム に 開いている、 不要 に なった 穴 や
クラッチ の リンク が 付いていた 部分 も
綺麗 に 埋めて、 スムージング しまして

位置決め してある、 MUSTANG Ⅱ クリップ の
アッパー アーム ブラケット と ショック タワー 部分 に
はまりこむよう、 メイン レール に 切り込み を 入れて

FATMAN が 指定 する はめ合い 深さ に 差し込んだら
耳 や 箱状 の 構造 に してあげて、
車重 を 支える 強度 を 作り出して いきます

22 インチ ホイール を 履かせる 場合、 メイン レール が
オリジナル と 同じ 高さ で 組んで行くと、
サスペンション が ストローク エンド に なっても、
車高 が 下がり切らないので、

メンバー 位置 を かなり 上 に 上げて いますので
従って、 MUSTANG Ⅱ クリップ の 位置 に 合わせて
メイン レール を 取り付けて みると

約、 フレーム 1本分 上 に 上がった 感じです
これが 俗に いう、 ” Z-ING ” という 加工 で
アッパー と ロワー アーム の 位置 を 上げることで

車高 を 下げる 加工 でして、 同じ 理屈 だと
スピンドル の 位置 を 上げることで 車高 を 下げる
” ドロップ スピンドル ” と 同じなので、 イメージ し易いでしょうか

Z-ING しても、 それでも サスペンション の
ストローク を フル に 使い切らないと
グランド スラム しないので、 アーム を 付けて

ストローク させながら、 メイン レール と アーム の
クリアランス も 確認 して いきまして
車高 を めいいっぱい 下げた 時、 ロワー アーム が

メイン レール に 当たることが 解ったので
ロワー アーム が 上がってくると、 メイン レール に
当たって しまい、 車重 が 掛かる 部分 なので、

ロワー アーム が 曲がるか、、、、、、 メイン レール が
潰れます の 刑 に 至ります。。。。。。
僅か ですが、 それでも ロワー アーム を かわすよう、

メイン レール の アーム が 干渉 する 部分 も
C ノッチ 加工 して 逃がすように しまして
ストローク を フル に 使い切れるように なりました

次 は メイン レール の ナロード 加工 に 進みます
そんな 59 APACHE は、 現在 FOR SALE 中 ですので、
ご興味 ある方は お気軽 に お問い合わせ ください
E-MAIL : info@el-classico.com PHONE : 048-933-9703
FUNK STA 4 LIFE !!!!!