” APACHE プロジェクト ” 進めて まして
バッサリ 切り落とした フロント フレーム は
オリジナル の I ビーム 構造 から

MUSTANG Ⅱ クリップ に 変更 と
フレーム を 補強 する、 ボクシング 加工、
アーム 位置 を 上げるため の Z-ING 加工 と

様々 な 加工 を 施した うえで 組み戻しますが
元々 の 形状、 寸法 とは 全く 変わってくるので
それでも 正しい 位置 に 組み付けできるよう

切断前 の 各寸法 を 計測 し、 控え を とって
地面 にも 基準点 を 記録 して おきまして
それを 基準 にして、 フロント フレーム を 誤差 なく


組み立てる 為の、 治具 を 組んで いきます
組み上げた 治具 に、 前後 位置 を 合わせ
定番 の 上 で 仮組みまで 終えた

MUSTANG Ⅱ クリップ を 仮固定 しまして
ラジエーター の コア サポート と、 バンパー の
ブラケット マウント が 付いている


フレーム の 先端 部分 も 前後 位置 を
合わせて、 仮り で 固定 していきます
続いて、 先端 部分 には、 実際 に


コア サポート を 載せ、 フロント タイヤ も 装着 したら、
フェンダー も 取り付けて、
足回り を ライド ハイト の 高さ に 合わせ


フェンダー、 フレーム との クリアランス を 再確認。
車高 を 下げた 状態、 上げた 状態、
ライド ハイト 状態 と シュミレーション しながら

各位置 での フェンダー、 フレーム との
クリアランス を 確認 して いきまして
各部 の 寸法 から 理論的 に 計算 した 推測値 と、

実際 の 数値 に 差異 や、 問題 が 出ないか
確認 して いきましたら、 ライドハイト 時 に
ほとんど タイヤ が 切れないことが 解りまして、、、、

S庭 師範 は、 最初 の 計測 や 試算 段階 から
「 もしかしたら、 フレーム を ナロード しないと
ハンドル が ほとんど 切れないかも しれません 」

と 言ってましたが、、、、、、 もし そうなると
恐ろしく 面倒 な 計算 と、 加工 が 増えるのと
エンジン や マフラー の 方にも 影響 して しまうので

ナロード は ナンとか 避けて いきたい ですね。。。。。。
と、 どうにか ならないかと 計算 してきましたが
恐れていた ことが 現実 に なりました、、、、、、

アメリカ で 22 インチ を 装着 していて
着地 させてる 59 アパッチ を 見てみると、
どれも 市販 の MUSTANG Ⅱ KIT を

Z-ING 以外、 加工 せずに そのまま 組んでるので
もしかしたら ナロード せずに いけるんじゃ ないか !?
って、 あわい 期待 を していましたが 甘かったですね。。。。。

元々 の 参考 数値 すらない 段階 からの
難解 複雑 な 計算 だったので、
理論的 な 計算 だけで、 ドンピシャ も 難しいですね。。。。。。

となると、 同じ 事態 に 陥いる アメリカ の クルマ達 は、
ほとんど ステアリング が 切れないまま
それでも 仕方なく 乗っている ようでして、、、、、

FUCK 車庫 入れ、 FUCK 縦列 駐車 なんですかね。。。。。。
「 そんな 乗りづらいのは ありえませんね 」 と、 S庭 師範 は 言いますが
ステアリング が きちんと 切れるようには

計測 と 仮り組み も 終えた 段階 にある
MUSTANG Ⅱ KIT を ナロード したり
あちこち 作り直し しないと いけませんで、、、、、、

ふにゃちん な、 僕 と カウパー氏 の 心 は 速攻 で 折れてますが、
「 それでも 乗りづらい クルマ に 作るわけには いきません 」
と、 S庭 師範 は ナロード する気 満々 で

ナロード する 数値 を 計測 し、 決めたら
あっと いう間に 治具 から MUSTANG Ⅱ KIT を
降ろして 分解 したら、 クロスメンバー が ぶった切られまして

ナロー する 分 を 切り詰めて、 付き合わせて 溶接 するだけだと、
強度 不足 に 陥る 可能性 が ありますので
12 mm 厚 の 鉄板 を メンバー の 内側 の 寸法 で 切り出し

メンバー の 突合せ 部分 に 差し込んで、 補強 しまして
溶接 も よく 溶け込むよう、 カイサキ を 入れて
しっかり 全周 を 溶接 し、 つなぎ合わせまして

クロス メンバー の ナロード に 伴い、 アッパー アーム の
ブラケット 周り も 手直し しまして
MUSTANG Ⅱ クリップ の ナロード も 完了 です。。。。。。

いやはや、 今回 の アパッチ の フレーム は
恐ろしく 手間 が 掛かって まして、、、、、、
それも これも、 こんな デカい ホイール を 入れるだけで

ただで さえ、 タイヘン なのに、 それでもって、
ちゃんと 走れるように、、、、 なんて プランニング するからです
と、 毎日 S庭 師範 に 怒られて おります。。。。。。

ふにゃちん な 僕 は、 すぐ 心 が 折れちゃいますので
明日から 13 インチ 仕様 に 変更 したいと 思います。。。。。
FUNK STA 4 LIFE !!!!!