” APACHE プロジェクト ” 進めて まして
組み付ける MUSTANG Ⅱ KIT を 、 今回 の
59 APACHE プロジェクト の 仕様 に 合わせ

どのように SET UP するか、 よく よく 検証 を 進め
MUSTANG Ⅱ KIT の 仮組み も 終えたので
いよいよ、 フロント フレーム の 加工 に 進みます

コア サポート や、 バンパー ブラケット などの
取付 位置 が 元 と 変わると、
外装 の チリ が ずれて しまうので

Z-ING、 MUSTANG Ⅱ などの 大きな
フレーム 加工 を 施す 際 に
位置 が 変わって しまわないよう

レーザー レベル を 使い、 1mm 単位 で 計測 し
各 基準点 の 位置、 地面 からの 高さ、
切断 する 部分 などを 細かく 記録 しまして、

地面 にも テープ を 貼って、 計測 の 基準点 を
マーク して 残しているので
剥がれたり、 擦れたり しないよう、 厚紙 を 敷いて 養生 しまして

アメリカ では、 22 インチ ホイール を 装着 する クルマ でも
既存 の クロス メンバー を 撤去 して、 MUSTANG Ⅱ KIT を
そのまま 溶接 して 終わる クルマ が ほとんど ですが

S庭 師範 の 計測 と、 試算 では、 それでは
きちんと サスペンション が 機能 しない とのことで
フレーム の Z-ING も 同時 に 行うことに なりまして
けがき を 入れた 部分 で、 フロント フレーム を 切っていきます
2面 を 切断 し、 1面 を 薄皮 を 残して
切り込み を 入れたら、 最後 は 2人 で 支えて

薄皮 を 切って、 フロント フレーム を 切り離しまして
ファイヤー ウォール 下 で、 フレーム が
ばっさり と 切り落とされました

本来、 もう少し 奥 で 切り落としたかった そうですが
ちょうど ミッション メンバー が リベット 留め
されていますが、 それを 剥がして しまうと、

メイン フレーム の 左右 を 渡している
メンバー が 前側 部分 に 無くなってしまい
ジオメトリ が ずれて しまう 恐れが あるので

後程、 フレーム オフ した 状態 に してから
ミッション メンバー と、 Z-ING の
付け根 部分 を 仕上げて いくようです

切り離した フロント フレーム は 作業台 に 載せられ
次 の 作業 に 進みまして
フレーム を 切って、 ばらして いった 際 に

コア サポート など の 位置 が 変わらないよう
角パイプ を 溶接 して、 固定 したら
メイン フレーム に クロス メンバー を 取り付けている

大きな リベット を 撤去 していきます
リベット を 撤去 する際、 ディスク サンダー で
削って しまうのも ひとつの 手 ですが
.jpg)
フレーム に びったりと くっついて いるので
フレーム まで 削ってしまう 恐れが あるので
綺麗 に フレーム を 仕上げる 場合、 傷 が 残ります

そこで リベット の 頭 を、 少し サンダー で 平ら に 削り
ドリル の 刃 が 効くように したら、
リベット の 貫通 部分 と 同径 の ドリル で もんで

リベット を とってあげれば、 サンダー で 擦る 手間 や
フレーム に 傷 を 付けることなく、 撤去 出来ます
リベット を 撤去 したら、 メイン フレーム の 裏側 は

メンバー 部分 の 周辺 に 耳 が 付いている 形状 なので
後程、 MUSTANG Ⅱ メンバー を 取り付ける 際 に
耳 を 撤去 して、 補強 で ボクシング 加工 するので

その 面 に 合わせて ケガキ を 入れたら、
まっすぐ の フレーム になるよう 切断 して
クロス メンバー 部分 が 外れるように しまして、


ファイヤー ウォール 下 で 切り落とされた
フロント フレーム ASSY は
撤去 し、 廃棄 する クロス メンバー、


ボクシング して ZーING する、 メイン フレーム、
元の 位置 通り に 組み戻す、 コア サポート の
3 セクション に 別けて 分解 されました

そんな 59 APACHE は、 現在 FOR SALE 中 ですので、
ご興味 ある方は お気軽 に お問い合わせ ください
E-MAIL : info@el-classico.com PHONE : 048-933-9703
FUNK STA 4 LIFE !!!!!