” APACHE プロジェクト ” 進めて まして
到着 している、 使用 パーツ を 整理 し
クルマ の 後ろ の 棚 に 陳列 しまして

APACHE の エアサス は、 4輪 ショック ウェーブ。
大径 ホイール を 履かせるので、 なるべく 多く
ステアリング の 切れ角 を 維持 するため

ショック の タワー を アーム の 後ろ に 立てると、
タイヤ を 切った時 に 当たるので
ショック 内蔵 の エアバック にして、 ショック を

リロケート せずに、 エアサス を 機能 させる 作戦 です。
MUSTANG Ⅱ クリップ は、 FATMAN 製 の
” ULTRA LOW ” クロス メンバー を 用意。

これを 使うことで、 通常 の クロス メンバー より
6 インチ ほど 高い 位置 に 来るので
アーム 類 が、 6 インチ の ZーING を したのと

同じ 位置 に 来るように なり、 プラス 2 インチ の
ドロップ スピンドル も 使うことで
大径 ホイール を 使っても、 車高 を 下げても
ハの字 に ならない 様に なります

59 APACHE の、 オリジナル の 燃料 タンク は
まさか の 室内、 座席 の 後ろ に ありまして
臭いし、 怖いので、 タンク は 後ろ に 移設 しまして

着地 する フレーム に しても、 設置 することが ない 位置 で
リア フレーム に 移設 できる、 アルミ タンク を 用意。
フューエル インジェクション の LS エンジン化 に 伴い、

高圧 の 電磁 ポンプ を 燃料 タンク に 内蔵 してる
タイプ に したので、 ポンプ の 作動音 も 静かですし
ポンプ の 寿命 も 長くなるので 安心 です

使用 する 22 インチ の タイヤ も 到着 しまして、
今回 の プロジェクト では、 ” VOGUE TIRE ” の
カスタム ビルト シリーズ を チョイス。

キャディラック の 純正 タイヤ にも なっている、
高性能 タイヤ なので、 安い 韓国 タイヤ などに 比べ
グリップ も、 静粛性 も 格段 に 上回りますし

ホワイト ウォール プラス、 イエロー リボン という
クラシック カー の 雰囲気 も 壊さない デザイン を
22 インチ の、 純正 鉄チン スタイル の ホイール に セット。

ホイール は、 Y室 さん の ” SPIKEY ” の
スタイル が 最高 なので、 こっそり 真似 しまして、
刺客 ゴルゴ が 送り込まれる 前 に、 逃亡 しときます

使う MUSTANG Ⅱ KIT、 ホイール と
タイヤ が 準備 できたので
それら の コンビネーション で 組み上げると

クルマ に 対して、 どのような ジオメトリ に なるのか
一旦、 仮組み して 計測 しまして
APACHE の フェンダー、 インナー フェンダー との

クリアランス や 切れ角 を 算出 しまして
大径 タイヤ を 組んだ ゆえに ステアリング が
ほとんど 切れない、、、、、 という 事態 に ならないよう、

車高 が 低くても ステアリング が じゅうぶん に 切れる
モリソン フレーム とも 比較 したり しながら
事前 に 検証 して、 最善 の 対策 を 練りまして

構想 が 見えたら、 顔周り の 分解 に 着手 します。
古い クルマ なので、 フェンダー、 インナー フェンダー、
グリル、 パン、 コアサポート など

とても 沢山 の ボルト で 止まっているので
組み戻しする 際 に、 どの ボルト が
どこに 付いていたか、 すぐに 解るように

各部 の 形 を 現車 通り の イラスト を 書いて
外す ボルト を 保管 する テンプレート を 作りまして
ボルト を 外したら、 記録 して 保管 して いきます

APACHE を 分解 したり、 フレーム の 加工 を
進めて いく 際に、 サンダー で 切ったり、 削ったり、
ガス 切断 の 火の粉 など が 飛び散るので

それらが ガラス に 当たると、 ガラス を 溶かして 喰い込み
ガラス が 駄目 に なって しまいます、、、、、
いつも、 防炎 シート や、 厚紙 で 養生 していますが

もっと 施工性 と、 耐久性 の 良いものが ないか 探してましたら
アメリカ の
ROADSTER SHOP が 養生用 で
いつも 使っているという、 3M の シート は

対 火の粉、 スパッタ 専用 の 素材 で 出来ており、
そのまま 貼れるように 裏側 が 粘着シート に なってるので
施工 も 剥がすのも 簡単だよ と 教えて もらいまして

早速 注文 して、 ガラス に 貼り付け しまして
1m 辺り、 3000円 くらい と 高額 ですが、、、、、
安心 して 作業 するには 必需 ですね

APACHE は、 ボディ は 後々 綺麗 に やり直すので
ボディ は 良いとして、 ガラス を しっかり 養生 したら、
顔周り を DAICHI、 A田 くん、 漏れ田 くん で 分解 し、

前周り が 分解 され、 保管 ラック に 収納 されました
この後、 エンジン 降ろし に 進みますが、 K茂田 くん が
自分 の 56 ベルエア に 載せ替える との ことで

” 初めて の 載せ替え ” を 攻略 するべく
勉強 がてら エンジン を 降ろす ところから
やってみたい と、 作業 を やりに くるそうです

そんな 59 APACHE は、 FOR SALE 中 ですので、
ご興味 ある方は お気軽 に お問い合わせ ください
E-MAIL : info@el-classico.com PHONE : 048-933-9703
FUNK STA 4 LIFE !!!!!