FC2ブログ
ホーム > 51 MERCURY *ART MORRISON > 1951 MERCURY

1951 MERCURY



 H野 さん の、  1951  MORISSON  MERCURY、

エアコン の  取り付け を  進めてまして


フロント ランナー も 同時 に  交換 するので


20161108_082103_LLS.jpg


付いていた  補器類 を  外したら


ラジエーター や  AT クーラー、  

ファン シュラウンド も  外しまして


20161110_044919.jpg


新しい  プーリー、  ウォーター ポンプ、


パワステ ポンプ に  オルタネーター、

テンショナー に  ブラケット と  組んで いきます


uohij;oIMG_0003 (1)


uohij;oIMG_0003 (3)


フロント ランナー の  仮組み が  完了。


組み付け後 も、   付いた 補器類 の 幅 も 狭く

高さ も  低い  キット なので
  


20161108_201549_LLS.jpg


20161108_201553_LLS.jpg


エンジン ルーム が  広々 と していて

見た目 も いいですし、  整備性 も 良好 です


フロント ランナー を  組み付けたら


20161108_201604_LLS.jpg


20161108_201612_LLS.jpg


ラジエーター との  距離 が  測れるので


実寸 合わせで、  コンデンサー と  電動 ファン の 

サイズ と  取り付け 方法 を  検証 しまして、
 


20161111_215753.jpg


オルタ が  左右 入れ替わったり、  電動 ファン を

コントロール する  センサー を  追加 したり


エアコン の  クラッチ の  配線 を  引いたり と


20161111_215803.jpg


配線 も  色々  引き直し や、  修正 を  進めて いきます


パワステ ポンプ も、  これまでの  サギナウ タイプ から

GEN Ⅱ タイプ に  変わりましたので 
 


20161111_214532.jpg


20161111_215826.jpg


これまでの  パワステ ホース も  使えなく なり


古くなって  硬くなっていた  ホース は、

GEN Ⅱ ポンプ 用 に  新しい ホース を  製作 し 


 
20161111_230911.jpg


20161111_232255.jpg


よりよい  取り回し に 変更 し、  接続 し直したら

室内 の  エバボレーター ユニット の  取り付け へ。


作業 し易い  スペース の  確保 と、  白い 内装 を


20161110_044603.jpg


汚して しまわないよう、  シート や  ドア パネル、

キック パネル も  養生 したら  取り外しまして


作業中 の クルマ用 の  部品棚 で  保管 しときます


uohij;oIMG_0003 (8)


シート や  内装 も  外して、  作業 を  しやすく しまして


マーキュリー 用 の  専用 エアコン キット は  

リリース されて いないので


uohij;oIMG_0003 (17)


汎用 の  エバボ KIT を  使用 し、

ダッシュ の 裏側 に  仕込みます


その際、  汎用 キット なので


uohij;oIMG_0003 (16)


エバボレーター を  取り付ける  ブラケット は

現車 合わせ で  製作 しないと  いけないので


取り付けする 位置 を  検証 したり、  


uohij;oIMG_0003 (11)


ブラケット の 構造 や、 寸法 も  検証 しやすいように

ダッシュ ボード も  丸ごと  外して いきます


そのため、  ウインド シールド トリム を  外すのに


uohij;oIMG_0003 (12)


ややこしい  構造 の  ガンスポ も  分解 して  外し


ダッシュ 裏 には、  沢山 の 配線 や  電装品 が  

ひしめきあって いますが


uohij;oIMG_0003 (9)


エバボレーター を  付けたい  スペース にある

配線 の 束 や、  電装品 が  邪魔 に なるのと


今後  ダッシュ を  外したり、  整備 も  やり易く なるよう、
  


uohij;oIMG_0003 (19)


配線 を  左側 から  取り回すように  変更 して、  

脱着 できる  構造 に  作り直し と  なりました


配線 の 変更 や、 内装 や  ダッシュ を  外さなくても、  


uohij;oIMG_0003 (18)


ナンとか  エアコン の  取り付け は  出来ると 思いますが、  


見えない 部分 や  手が 入りづらい 部分 の 造り が

おろそか に  なったら、  元も 子もない ですし


20161110_044550.jpg


手間 も  時間 も だいぶ  増えますが   ”  急がば 回れ ”  


より 良い 構造 で、  しっかり と  作るには

避けて 通れないのは   仕方 ないですね。。。。。


20161110_044555.jpg


次 は  エバボレーター ユニット の  取り付け、

配管 の  取り回し に 進みます 


VIVA !  S庭 道場 !!!!   VIVA!  H野 さん !!!!!



[ 2016/11/12 06:41 ] 51 MERCURY *ART MORRISON | トラックバック(-) | コメント(-)