K上 さん の 55 CHEVY、 210
アウトサイド バイザー の 取り付け を 終えまして
続いて、 レイクパイプ の 取り付け に 進みます

レイクパイプ は、 サイドシル の 下 に 取り付ける、
サイド出し の マフラー パイプ で、
ワンポイント の アクセサリー として 装着 したり、

車高 が 低く 見える 効果 も あり、
人気 の カスタム パーツ でして
マフラー に 接続 して、 リアル に

サイド出し マフラー として 使う人も いますし
マフラー には 接続 せず、 アクセサリー として
装着 する 人 と、 様々 です

レイクパイプ は、 出口 が 1個 の モノ と
3連 の モノ が あったり
長さ も、 60 インチ、 70 インチ、 80 インチ と

素材 も 鉄 に メッキ の もの と、 ステンレス製 と
様々 な 種類 が ありまして
出口 の フタ も、 沢山 の 種類 が あります
長さ は クルマ の ボディ サイズ に よって
合う 長さ を 選ぶことに なりますが
どこから 出して、 どこまで 取り回すのか や

出っ張り 具合 や、 サイドシル との クリアランス など
オーナー の 好みで、 取り付け方 も 様々 です
K上 さん の 55 CHEVY は、 クルマ の 長さ に 合わせ

一番 長い 80 インチ で、 出口 は K上 さん の 希望 の
シングル チップ タイプ を チョイス。
取り付け には、 ちょっと 加工 しながら 取り付け していくので

クローム製 だと、 加工したら リクローム しないと いけませんし
ステンレス製 なら、 溶接 しても 仕上げられますし
錆 にも 強いので、 ステンレス製 を 使っていきます

取り付け は、 専用 の ステー が 売ってるのですが
レイクパイプ の パイプ 部分 に ぐるっと 巻き付けて
クランプ する 構造 なので、 見た目 が 良くないので

取り付け 方法 は、 ぐるっと 巻き付けない 構造 で
クルマ に 合わせて ワンオフ で 作っていきたいと 思います
まずは レイク パイプ を クルマ に あてがいながら


出口 の 位置 や、 出っ張り 具合、 サイドシル との
クリアランス など、 位置 を 探りながら
K上 さん と 相談 しながら 決めて いきまして

決めた 前後 位置、 高さ、 外側 への 位置 を
車体側 と、 レイク パイプ の 両方 に
原寸 位置 を 書き込んで 記録 しておきます


続いて、 運転席側 で 位置 を 決めたので
助手席側 も 同じ 位置 に なるように、 レイク パイプ を
治具 で 固定 して、 正確 に けがき して いきまして


左右 の レイク パイプ が 打ち合わせ した
位置 に なるよう、 けがき を 入れたら
実際 に クルマ に あてがい、 左右 の パイプ の


前側 の 位置 と、 高さ を 固定 したら
ロッカー パネル を 基準 に して レイク パイプ を
取り付ける 高さ の 位置 を 決めて いきます

リフト の アーム を 利用 し、 レイク パイプ の 下 に
高さ が 合うよう、 ライナー を 入れて、
後ろまでの 高さ を 合わせて いきまして


前から 後ろまで の 高さ も 決まったら
その 状態 に 取り付け 出来るように
原寸 合わせ で ブラケット を 製作 していきます


レイク パイプ の 位置 と、 クルマ の 裏側 を 見ながら
ブラケット の 位置 や、 形状、 寸法 を 導き出し
鉄板 を 切り出して 曲げまして

レイク パイプ側 に 取り付ける ブラケット は
ステンレス板 を 切り出しまして、
レイクパイプ 側 は、 ぐるっと 巻き付ける 構造 だと


表 から 見えて、 スムーズ でないので
内側 の 見えない 部分 に ブラケット を
溶接 していく ことに なりました


作った ボディ 側 の ブラケット を 4箇所
ボディ の ブレス 部分 に 溶接 したら
錆止め で、 シャシー ブラック を 塗りまして



ボディ側 の ブラケット の 取り付け が 完了。
次 は、 フロント側 の パイプ 延長 に 進みます
VIVA! S庭 道場 !!!!! VIVA! K上 さん!!!!!!!