FC2ブログ
ホーム > 50 MERCURY *Ox Blood* > 1950 MERCURY  Ox blood

1950 MERCURY  Ox blood



 S原 さん の  50 MERC、   ” Ox Blood ”    

レストア した、  オリジナル の  ゲージ から


ダコタ デジタル の  VHX に  変更 しまして


20160917_071338_LLS.jpg


マーキュリー は、  ダッシュ ボード を

丸ごと  外せるので  作業 は し易いですが


ウインドゥ 周り の  トリム や


20160917_071321_LLS.jpg


ステアリング や、  コラム も  取り外しに なるので


綺麗 に 仕上がっている  場合 は

分解 するのも  気を 使います。。。。。


20160914_023209.jpg


ダコタ デジタル の   VHX メーター は、  


スピード メーター を、  マイル 表示 ではなく

Km 表示 に  変更 して  作って もらいまして


20161107_201542.jpg


S原さん の 要望 で、  ライト を  オン に したときの  

文字 の 色 も、  赤 で  オーダー したので


クルマ の 雰囲気 に  合ってて、  ナニより です


20161107_201547.jpg


20161107_201559.jpg


以前 は、  ホイール メーカー に  オーダー して

作ってもらった   ビレット ホイール と


タイヤ メーカー に  オーダー して  作ってもらった、


1459418427350.jpg


ホワイト ウォール タイヤ を  装着 してまして


ビレット ホイール は  すぐ  くすんで  

白っぽく  曇って しまうので


1458555776956iu.jpg


手入れ が  タイヘンだなぁ、、、、、、 なんて  言ってたら


FUN CRUISE さん で  ホイール が  汚れづらくなる

コーティング が  できると いうので  お願いしましたら

  

1414401512283.jpg


一年 経っても   全く  くすみませんので、  一度 も  ホイール を

掃除 したことが  ありません。   スゴイ ですね、  コーティング 効果。。。。。。  


そんな  ビカビカ の  ビレット ホイール も  最高 ですが


IMG699954_0026 (1)


S原 さん には、  昔  装着 していた  バイアス ルック タイヤ と

キャディラック の  ソンブレロ キャップ も  捨てがたい


と、  言われてたので、  いつでも  付け替え できるように しときます


IMG699954_0026 (4)


昔 は、  USED の  ハブキャップ を  付けてましたが


S原 さん の ところに  嫁ぐ前 に  キャップ も  

新品 を  取り寄せ、  付け替えることに なりまして


IMG699954_0026 (3)


”  新品 に  付け替え ”  と 言っても、  用意 した

ソンブレロ キャップ は、  そのまま 付く ワケではなく、、、、


通常 の ハブ キャップの 様に、 ハブ キャップ の 淵 が  


IMG699954_0026 (5)


ホイール の  淵 に  パチン と  はまる 構造 ではなく、


裏側 の  センター に  カップリング が  付いていて

ホイール側 に  相手方 が 付いていて、  はまる 構造 なので


IMG699954_0026 (6)
 


キャディラック 純正 ホイール も  用意 しないと  いけません。


しかし、  キャディラック の  純正 ホイール は

60年前 に  製造 された  中古品 しか  ありませんし、、、、


IMG699954_0026 (2)


オフセット も、  PCD も、  Ox Blood には  合いません


そこで、  Ox Blood にあう  ホイール にも  装着 できる

構造 に  ハブキャップ を  作り替えて いくことに なりました。


IMG699954_0026 (7)


ホイール の  ハブ 部分 の  寸法 と、  ハブ キャップ を  

取り付けする 部分 の  ジオメトリ を  計測 しまして


どのような 構造 に 作るのが よいか、  検証 していきます
 


VIVA !   S庭 道場  &  S原 さん !!!!!!!



[ 2016/11/09 07:23 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)