K上 さん の 55 CHEVY、 210
マフラー の 引き直し も 終わり、
マフラー、 4 リンク化 した 足回り、

エアサス を 組み付けまして、
足回り を 動かしながら、 干渉 しなくて
マフラー の 熱害 を 受けない 場所 を 探し

エアサス の 配管 と、 ACCU AIR の
センサー の 配線 を 取り回したら
再び、 マフラー、 足回り を 全て 分解 しまして、

4 リンク の ロッド を、 旋盤 で 長さ を
切り詰めて、 ネジ を 切り直したり
センサー の ブラケット を 溶接 したり、

フレーム にも、 メンバー や ブラケット を 溶接 したので
本組み前 に 塗装 して いきます
塗装 が 乾くまで の 間、 検証 しておいた 位置 に

リア へ いく、 ブレーキ パイプ が、
これまで の パラレル 4 リンク に 変わり、
通ってた 部分 が 邪魔 に なってしまったので


別 の 場所 に 移設 し、 ブレーキ パイプ を 作り直しまして
デフ との 間 の ブレーキ ホース も、 エアサス の
ストローク を 追従 できるよう、 長い物 に 交換 しまして

デフ に ホース を 固定 する 部分 も
4 リンク と、 マフラー、 エアバック の
干渉 を 避ける 位置 に 変更 し、

それに 合わせて、 デフ 部分 の
ブレーキ パイプ も 新しく 作り直します
ブレーキ ライン の 三つまた を 固定 する

ブラケット を 製作 し、 ホーシング に 溶接。
そこから 左右 の ホイール シリンダー まで
ブレーキ パイプ を 作りまして

本来、 デフ には ブレーキ パイプ を 固定 する
” タブ ” が 付いていて、
そこに ブレーキ パイプ を 挟み込む 構造 ですが

K上 さん の 55 CHEVY は 違う 年式 の
デフ を 移植 して ありますが
移植 の 際、 タブ を 削り落して あったので

ホーシング に ブレーキ パイプ を 固定 できないので
鉄板 を 切り出し、 オリジナル の タブ と
同様 の カタチ に 曲げて 再生 しまして

ホーシング に タブ を 溶接 したら
ブレーキ パイプ を タブ で 挟んで
がっちり 固定 できるように なりました
次 は フロント の ACCU AIR の
センサー 取り付け に 進みます
VIVA! S庭 道場 !!!!! VIVA! K上 さん!!!!!!!