K上 さん の 55 CHEVY、 210
サスペンション の アップ グレード と 、 エアサス の
セット アップ を 全速 前進 で 進めてまして

車高 が 下がるように なった シャシー に 合わせ
マフラー の 引き直し 作業中。
チェリー ボム の タイコ の 位置 を 決め

a>

a>
サンダーソン の エキマニ と 接続 していきます
助手席側 は、 エキマニ の 下 には
アイドラ アーム と、 スターター が あり

ステアリング を 切ると、 アイドラ アーム が
左右 に 動くので
干渉 しない 部分 が すごく 狭いので、


取り回し も 狭い中 で 複雑 に なりまして、、、、、、
干渉 や 熱害 が 無い 部分 を
探しながら 通して いきまして


反対側 の 運転席側 も、
エキマニ の 下 には ピットマン アーム と
ドラグ リンク が あるので やっぱり 狭く、、、、、、


狭い フロント パイプ の 取り回し は 難儀 です。。。。。。
エキマニ下 から、 タイコ 入口 までの
フロント セクション を つないだら

タイコ 後ろ から、 出す 場所 を 決めた
テール パイプ 入り口 までの
リア セクション も 製作 しまして


全て の マフラー パイプ が 完成 したら、
次 は マフラー を 固定 する
ブラケット と、 吊りゴム を 製作 していきます


マフラー は、 一旦 全ての パイプ を 製作 し
接続 したら、 揺らしたり しながら
どこに 吊りゴム を 付ければ いいのか 検証 し

取り付ける 位置 と、 ブラケット の 構造 を 決めていきます
マフラー の 吊りゴム は、 多ければ
しっかり 固定 できますが

振動 を 逆 に 取りきれなるので、、、、、、
吊りゴム は なるべく 少ない 数 で
固定 していくのが 理想 です

フロント セクション は、 前側 は エキマニ 下 で
フランジ に なって、 ボルト止め に なり
エンジン に 固定 され、 保持 されるので

タイコ の 手前 で 一箇所、 吊りゴム を 設置。
吊りゴム と いっても、 防振 ゴム を 使い
ブラケット に 乗っかる 構造 で 組みまして


タイコ の 後ろ側 には、 デフ を またぐ
C 部分 の 横振れ を 抑える
ダブル マウント式 の ブラケット を 製作 しまして

ブラケット側 は 4 リンク の 前側、
クロス メンバー に 取り付けし
マフラー側 は、 タイコ 後ろ に 取り付け。

防振 ゴム を 並列 で 取り付ける ことに より
ねじれる 力 を 抑制 できる 構造 です
次 は テール パイプ 製作 に 進みます
VIVA! S庭 道場 !!!!! VIVA! K上 さん!!!!!!!